まいど、ナカやん(logfarm111 logfarm111)です。
以前、イワタニから発売されている『炉ばた焼器 炙りや』について記事を書きました。

実はこの炙りやを買ったタイミングで、カセットガス式のホットプレート『焼き上手さんα』も購入。
使っていく中でメリットやデメリットも色々と分かってきたので、焼き上手さんαのレビューをしていきたいと思います。
ちなみにこれまでキャンプや花見で計7回ぐらい、自宅で10回以上使ってみての感想です。
記事の最後では、焼き上手さんαのオプション品や、収納・持ち運び用のケースについても触れています。
もし良かったらチェックしてみてください^^
INDEX
キャンプで大活躍の焼き上手さんα
結論から言ってしまうと、焼き上手さんαにはお世話になりまくりですw
キャンプに行ったら、いつも焼き上手さんαを使って1~2品ぐらい料理する感じ。自宅での使用も含めてけっこう使い倒してます。

わざわざ自宅のベランダで焼き上手さんαを使ってみたり・・・w
これまで焼き上手さんαで作った料理は次のとおり。
- 焼肉
- 餃子
- 焼きそば
- お好み焼き
- チーズダッカルビ
- オクラの豚肉巻き
- 手羽中の甘辛炒め
- アスパラと豚肉のオリーブオイル炒め
- ペッパーランチ風 牛肉のペッパーライス
- ホットケーキ など
ナカやんの適当な味付けでも、それなりに美味しくできましたが、イチオシはチーズダッカルビとオクラの豚肉巻きですね。

(左)アスパラと豚肉のオリーブオイル炒め(右)チーズダッカルビ
特にチーズダッカルビは自宅であまり食べる機会がない料理だと思うので、ぜひトライしてみてください。
ナカやん
ちなみにキャンプのBBQでは、焼き上手さんαを使っていません。
キャンプ仲間が持ってきてくれているピラミッドTAKIBI(ロゴス)をメインで使っているからです。
ですが、自分たち家族だけのキャンプの時、テントとタープを立てて、その後に調理のセッティングをして炭をおこして・・・となると結構大変。。。
炭火のウマさにはかないませんが、電気式のホットプレートとは違い、焼き上手さんαは直火なので美味しい&焼けるのも早いですね。

調理を待っているオクラの豚肉巻き
キャンプ場でゆっくり過ごしたいといった時に、焼き上手さんαが1台あれば対応できると思いますよ。
焼き上手さんαの特徴を紹介
では焼き上手さんα自体を少し紹介。
サイズは写真のとおり。A4サイズの紙よりふた回りぐらい大きく、重さは4kgとけっこうズッシリ。
プレートはアルミ製で、お手入れの簡単なフッ素コート仕様。

プレートの深さは約3cm
ホットプレートとしてはそれなりに深さがある(約3cm)ので、たくさんの食材をのせて調理することもできます。
火は写真のような感じで、中央にある銀色のプレートの両端から出ます。
スペック
サイズ | 幅47.1×奥行32.5×高さ16.9cm |
重量 | 約4.1kg |
最大発熱量 | 2.1kW(1,800kcal/h) |
連続燃焼時間 | 約120分 |
場所を選ばないコードレス式

電源の無いベランダでもストレスなく使えます
焼き上手さんαのメリットの1つが、カセットガスを使うコードレス式になっている点。
コード(配線)が無いので卓上がスッキリしますし、子供が誤って引っかかることもありません。
キャンプでも調理場所を選ばないので、サイト内のどこででも使えます。
ナカやん
カセットコンロとしても使える

卓上で鍋料理もできます
焼き上手さんαはカセットコンロとしても使えます。
もともとウチにはカセットコンロが無かったので、その点でも焼き上手さんα購入のきっかけになりました^^
鍋料理もできますし、たこ焼きプレート(後述)を載せて使うことも可能ですよ。

焼き上手さんαでキムチ鍋♪
ナカやんは写真のような五徳にアミを載せることで、小さい直径のモノでも乗せられるようにしています。
火の調節や再加熱が簡単

焼きあがったお好み焼きの保温もお手のモノ
焼き上手さんαは火の調節がすぐにできるので、保温状態にもできますし冷えたら再加熱もできます。
炭をおこす手間がないので、キャンプ2日目の朝食作りや、コーヒー用のお湯をわかしたりする時に使いやすいです。
交換用のプレートやフタの用意もある
焼き上手さんαはプレートやフタだけを別売で購入できます。
なので、ある程度ハードに使って壊れたとしても安心。
ただし、値段を見てもらえれば分かるとおり、両方買うなら新しいものを買った方がいいかもですね^^;
- 専用プレート(CB-GHP-A-P)3,700円
- 取手付きガラス蓋(CB-GHP-A-C)4,800円
汁モノ系や蒸し物系の料理で本領発揮
焼き上手さんαは汁モノ系の料理を作る時にとても便利です。
具体的には手羽中の甘辛炒めや、ジャガイモ&豚肉のオリーブオイル炒めとかですね。
手羽中の甘辛炒めを作る時は、事前に調味料などで漬け込んだ手羽中をジップロックに入れ、冷凍庫で凍らしてキャンプに持って行きます。
キャンプ場についてテントを設営し終わった頃には自然解凍されているので、その状態で解凍された調味料も含めて丸ごと焼き上手さんαに投下!
火が通れば調理完成です。網焼きだとこうはいきません。
他にも焼きそばや餃子など途中で水を足すような料理の時も、ホットプレート&フタが役立ちます!
幅広い料理に対応できるのがイイですね。
焼き上手さんは使用後のお手入れも楽チン
焼き上手さんαのプレートはフッ素コート仕様なので、基本的に焦げ付いたりはしません。
調理1回ごとに洗ってもOKですが、キッチンペーパーを使って拭けば、それだけである程度キレイになります。
何なら少し水をいれて加熱し、後からキッチンペーパーでこすれば、かなりキレイになりますね。

焼き上手さんαは下の黒いワクも外して洗えます
そして、焼き上手さんは鉄板を外したあと、下の黒いワクも取り外すことが可能。もちろんこれも洗えます。
ちなみに同じイワタニの『炉ばた焼器 炙りや』も、分解してかなりの部品を洗うことができます。
イワタニ製品はモノ自体が良いだけでなく、ある程度まで分解することができるように作られているので、お手入れのことまで考えて作ってるなーと思います。

オプション品が充実&別注カラーも登場!
鉄板でグレードアップ
焼き上手さんαをリスペクトしているからか、鉄板業者からは焼き上手さん専用の鉄板が販売されています。
鉄板の厚みも4.5~9mmまで複数あって蓄熱性も高そうなので、これがあれば焼き上手さんαだけでも美味しいBBQができそうです。
たこ焼きプレートでタコパもできる
他にもイワタニから発売されているたこ焼きプレート(CB-P-TAF)も使えます。

焼き上手さんαでもイワタニのたこ焼きプレートが使えます
ただし、焼き上手さんαと比較して、たこ焼きプレートのサイズがすこし小さめなので、ナカやん宅ではスノーピークの雪峰苑で使うたこ焼きプレートを使っています!

スノーピークの雪峰苑たこ焼きプレートがイイ感じにハマります

上から見るとこんな感じ
ナカやん
焼き上手さんαにピザオーブンをセット
https://www.instagram.com/p/BxXPP4shgdz/
ちなみに全くの別メーカーですが、尾上製作所のピザオーブンが焼き上手さんαに神フィットします。
ピザオーブン自体はそんなに高くないので、お手軽に自宅でピザが作れそうですね。2回ぐらい作れば元が取れそうです^^
男心をくすぐるブラウン色も登場
焼き上手さんαの基本カラーはホワイト色(型番:CB-GHP-A)のみですが、実はブラウン色(型番:CB-GHP-A(BR))もあります。
こちらはキャンパーウケが良さそうなミリタリー感のあるカラーリングで、見た目の部分で採用を見送っていたキャンパーさんがこぞって購入している感じですね。
https://www.instagram.com/p/BzAUU15gxQs/
実はこのブラウンバージョン、QVCジャパンの通販専用みたいです。
現在、amazonなどで業者が販売(転売!?)していますが、ホワイトと比較すると値段は約2倍とけっこう強気の設定・・・
なので人によってはホワイト色を買ってメーカーのステッカーを貼ったり、好きな色に塗装してカスタマイズしている人もいますよ!
https://www.instagram.com/p/B0Gc5xiggM9/
焼き上手さんαのマイナスポイント3つ
ここまで焼き上手さんαを気持ち悪いぐらいベタ褒めしてきましたが、いくつかマイナスポイントもあります。
場所によってプレートの温度が違う

プレートの場所によって火加減が異なります
当然ながらプレート中央の炎があたる付近がよく温まり、プレートの端っこは温度が低め。なので定期的に食材の場所を移動させる必要があります。
餃子などを均一に焼くためには、グルグルと場所を入れ替えながら焼いていかないといけません。
火加減が見づらいことも
火力の調整は無段階式になっています。なので火力調節は「外側の換気穴」または「プレートのすき間」から中をのぞいて調節していく感じになります。

本体の換気穴からチェック

本体とプレートのすき間からチェック
この時、周りが明るいと火加減が少し見づらいことがあります。
風が強い時はプレートが温まりづらい
花見の時に公園で焼きそばを作りましたが、この時は風が強くて自宅で使ってるようにはプレートが温まりませんでした(※少し時間が掛かりましたが何とか完成しました)
天候しだいでは風防などの用意が必要になると思います。
ナカやん
合う収納ケースはあるけれど値段高め&調整必要
焼き上手さんαを持ち運ぶための公式ケースは残念ながらありません。
家で使ってる分には問題ありませんが、焼き上手さんαはサイズがけっこう大きいので、キャンプなどで持ち出す際に少し困ります。フタの中心部分はガラスですからね・・・気を使います。
ですが、「シンデレラフィットで収納できるケース」ということで、インスタでも話題になっていたのが次の2つ。
- トラスコのプロテクターツールケース(XLサイズ)
- ビバホームで売っているプロテクティブハードケース(大サイズ)
一応、モノは同じですが流通経路が違うからか別モノ扱いになっています。
カラーはブラック/オリーブグリーン/オレンジ/サンドなど複数ありますよ。
ブラウンカラーの焼き上手さんαと組み合わさってイイ感じですね。
https://www.instagram.com/p/Bu2RdtcBEHr/
ただし、ケースと焼き上手さんαに一部干渉が起こるようで、
- カッターなどでケースを削る必要がある点
- タイミングによってはケースの値段が焼き上手さんα本体より高い(!)という点
などがちょっとイマイチなようです^^;

オレンジがビビッド過ぎる^^;
また、ナカやんも実物をビバホームに見に行きましたが、けっこう見た目がゴツいです。
写真で見るよりもよっぽど大きい&重いと感じると思うので、一度実物を見てから購入することをオススメします。
ちなみにナカやんはどうしているかというと、スノーピークのシェルフコンテナ50にそのまま入れたり、無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックス(大)に入れて持ち込んでます。
昔はコストコの大きな袋にそのまま突っ込んで持って行ってました。
まだどれもそこまでシックリいっているわけではないので、収納(ケース)については今も現在進行形で悩み中ですね。
人によってはサイズ感の合うビジネスバックをホームセンターなどで探して、ケース代わりにしている人もいます。
ナカやん
【まとめ】最終的には買って損ナシ!

焼き上手さんαで牛肉ペッパーライス♪
イワタニの焼き上手さんαは、キャンプに自宅にかなり使えるアイテムです。
コンビニでも買えるカセットガス式のコードレスタイプで、直火のホットプレートはなかなか他にありません。
もしも災害でガスが停まってしまっても問題なく使用可能(⇒ココは嫁ブロックを突破するポイントでもありますw)
調理できる料理の種類も豊富なので、一家に一台&キャンプに1台あってもムダになりませんね^^
ちなみにナカやん宅では焼き上手さんαを買ってから外食回数が減りました。
外食したと思って焼き上手さんαを買えば、2~3回ですぐに元は取れちゃいます(⇒ココも嫁ブロックを突破するポイントですww)
では今年もガンガンキャンプに出撃しましょ~^^