ナカやんキャンプhttps://log-farm.comSun, 29 Dec 2024 02:34:53 +0000jahourly1【出撃記録】ナカやん的気になるスノーピーク2025年新製品とカントリーパークで2024年〆キャンプhttps://log-farm.com/report-countryparkooko241221/https://log-farm.com/report-countryparkooko241221/#respondSun, 29 Dec 2024 02:34:52 +0000https://log-farm.com/?p=9011

まいど、ナカやん(logfarm111 logfarm111)です。 先日、スノーピークの2025年製品がついに公に発表になりましたね! スペシャルミーティングに行った時は少しの時間しか見れなかったので、よくチェックでき ... ]]>

まいど、ナカやん(logfarm111 logfarm111)です。

先日、スノーピークの2025年製品がついに公に発表になりましたね!

スノーピークの2025年カタログ
今年もちゃんとスノピカタログが届きました

スペシャルミーティングに行った時は少しの時間しか見れなかったので、よくチェックできなかったんですが、我が家にもカタログが届いたということでじっくり拝読。。。

スノーピーク2025新製品で気になったアイテム

この中で気になったのが次の2つ。

  • コンパクト[スリム/ワイド]マット
  • アメニティドーム 2/3

コンパクト[スリム/ワイド]マット

スノーピークの2025年新製品:コンパクト[スリム/ワイド]マット

「コンパクトマット」はいわゆる空気を入れるタイプのエアマットですね。

コチラの快眠のお約束記事でも書いているとおり、今もずっとキャンピングマット2.5wを愛用しているんですが、いかんせん収納サイズがデカくて、自宅や積載でかなり存在感を出していた点がマイナスでした。

ナカやん

一度、セッティングしちゃえば寝心地は最高なんですけどね!

ソロ用として実はNEMOのテンサーエクストリームコンディションズというエアマットを、ヨメには内緒で1つ購入していたんですが、家族分を用意するとなるといかんせんお値段お高め・・・

家族用として、今回の新製品であるコンパクトマットがイイのかなと思ったわけです。

NEMOのテンサーエクストリームコンディションズ
NANGAシュラフとコットの間に敷いているのがNEMOのエアマットです

ただコンパクトマット含め、世の中のエアマットは中が空洞なので、もし子供が上でバインバインと飛び跳ねようものなら、一発で破裂してしまう可能性があります(汗)

エアマット初出しの日に破けて使えないとか、もはやその日のキャンプの夜は、身体的にも精神的にも涙で眠れそうにありません。。。

ちなみにキャンピングマット2.5wは中にウレタンフォームが入っているので、基本的に破けることはあまりないはずです!

なので、エアマットはもう少し子供が大きくなってきたら切り替えようかなと思います!

ナカやん

とか言いながら、その頃には子供がキャンプに付いてこない問題が勃発してそう・・・(汗)

アメニティドーム 2/3

スノーピークの2025年新製品:アメニティドーム 2/3

もう1つの気になった新製品としては、リニューアルされたアメニティドーム。

60周年やらLINE FRIENDSコラボやらアイボリーやらTCやら、これまで散々コスられてきたアメドですが、2025年ついにフルモデルチェンジ。

エントリーラインからスタンダードラインにアップグレードされて、以下のような改良が加わるとのこと。

  1. 前室が左右対称になって、両サイドからアクセス可能に
  2. アウトフレームになってインナーテントが吊り下げ式に
  3. インナーテントを取り付けたまま設営撤収が可能
  4. 前室パネルにサイドウォールを装備

個人的に2番・3番は特にヒットしたポイントで、アウトフレームになっていなかったら、そもそも検討すらしなかったと思います。

ここから製品化になるにあたってまだ細かい変更が加わりそうですが、重量が10kg切ってくるようであれば、かなりアリかなと思ってます!

本当はアメニティドームPro.air仕様とかになって欲しいんですが、そうなるとサイドのメッシュ部分が無くなったりすると思うので、それはそれで悩ましいんですが・・・

そして、できればあと10cm程度、つまりアメド3の高さ165cm→175cmになってくれればさらにアリガタイんですが、、、

というわけで2025年に個人的に気になった製品紹介でした!

では2024年ラストキャンプに行ってきたのでそのレポ書きに移りたいと思います。

(現行版のアメドは↓です)

最後のキャンプはカントリーパーク大川へ

カントリーパーク大川
ガラ隙のカントリーパーク大川

24年のラストキャンプはお馴染みのカントリーパーク大川へ。

数日前まで天気予報が雨&雪予報だったこともあり、半分ぐらいキャンセルが出ていたようです。

ナカやんたちが行った時は2組ぐらいがキャンプ中。最終的には週末にも関わらず10組ぐらいでした!これぐらいがちょうど良い混み具合のように思います。

65周年記念のランドベース6 Pro
お籠もりに最適なランドベース

今回は大人3人のソログルだったので、メインシェルターは65周年記念のランドベース6 Proの1つのみで、全員が中にコット寝。

中のセッティングはこんな感じ。

ジカロテーブルとIGT3ユニットがメインテーブルで、あとは各自のソロテーブル。

雰囲気的にはMAX5人ぐらいまではランドベース内のコット寝で何とかキャンプできそうです。

トヨトミ ギアミッション TOYOTOMI GEAR MISSION KS-GE67
トヨトミ GEAR MISSION(KS-GE67)

ナカやん

暖房器具はギアミッションのストーブ1発です!
お昼前から乾杯
お昼前からとりあえずビール(うーん、背徳感・・・)

いつもの乾杯からスタートしてお昼はRevoのカレー。

Revoのカレー

一言でいってしまえばレトルトカレーなんですが、中身は高級な牛すじカレーで、もはやレトルトではありません・・・^^

この記事を書きながら、昔よく会社の昼メシで通っていた隠れ家的カレー屋さん「HARE GINZA」を思い出して検索してみましたが、まさかの閉店になってました(泣)

いまは西葛西に拠点を移してテイクアウト専門で営業しているみたいです。オンラインでも買えるみたいなので、今度アースカレーを買ってキャンプに持っていってみようかと思います!

そこから子供たちに何を言われることもないので、夕方までダラダラと・・・w

GASWAREのT-HEATER
GASWAREのT-HEATER

夜になると少し寒くなってきたのでT-HEATER追加。和歌山のBRUNTで買ってから数年経ちますが2回目の出動です。

燃費は悪いんですが、なんというかこの燃焼中の見た目がカッコ良く・・・

デイツとかのオイルランタン的な要素もあって、使用頻度は高くないもののお気に入りのアイテムです。

夜中、急に雨風が激しくなってきたタイミングがありましたが、スカートまでピン張りしていたランドベースだったので問題無し。Yahoo!の予報では雨はなかったんですが、やはり天候は変わりやすいですね。
キャンプでモツ鍋

夜はモツ鍋。。。これまた調達してきてくれたRevoのモツを美味しく頂きました!やはり寒い冬は鍋ですね〜

日本酒で乾杯
本日2回目の乾杯・・・(もはや背徳感の欠片もありません)

花巴(はなともえ)と雪だるまという、モツ鍋に合う日本酒も持ってきてくれたので、みんなでグビグビと。

ナカやん

飲み過ぎでお腹を壊して、夜中の3時にトイレに行くことになりましたが・・・w

翌朝はベーコンとトースト。

お昼は残ったモツ鍋スープにチャンポン麺をブチ込んで〆ラーメン。ゆで卵も追加して美味しく頂きました〜

焚火台LLで2024年〆焚き火
2024年焚火〆

そして、2024年ラストの焚き火は焚火台LLでゆるゆると・・・

この記事を書いてる時点で2024年もあと3日で終わり。2025年もボチボチとキャンプしていきたいと思います!

では良いお年を〜

]]>
https://log-farm.com/report-countryparkooko241221/feed/0
【出撃記録】もはや動物園!?会員制のキャンプ場WOODs LandMio(ウッズランドミオ)で初キャンプhttps://log-farm.com/report-woodslandmio241123/https://log-farm.com/report-woodslandmio241123/#respondSat, 07 Dec 2024 03:44:41 +0000https://log-farm.com/?p=8970

まいど、ナカやん(logfarm111 logfarm111)です。 前の笠置キャンプの時に書き忘れてましたが、実は今年、マンションから戸建に引越しました! これまではキャンプに行くたびに、 というキャンプ前ルーティン( ... ]]>

まいど、ナカやん(logfarm111 logfarm111)です。

前の笠置キャンプの時に書き忘れてましたが、実は今年、マンションから戸建に引越しました!

これまではキャンプに行くたびに、

「室内からワゴンにキャンプ用品を積んで、エレベーターに乗せて1階に降り、車のトランクに積み込んでから、ワゴンを引っ張ってエレベーターに乗ってまた部屋に戻る」

というキャンプ前ルーティン(苦行)を1回のキャンプで4〜5回(片付けの時も考えると10回弱)ほど繰り返してましたが、これからはそんな苦行は一切ナシ。

さらに以前は車を所有していなかったので、いちいち車を予約して借りて返却する手間も発生してました^^;

キャンプ用品の積み込み

引越してから思ったことは、玄関から直でキャンプ用品を車に積み込めるというアリガタサ・・・

これまでのマンションキャンパー時代が長かったこともあったので、余計にそう感じちゃいます。

これからは平日とかでも思い立った時にサクっとキャンプに行けそうです!^^

WOODs Land Mio ウッズランドミオ

WOODs Land Mio ウッズランドミオ
ウッズランドミオ(写真奥がメインフィールド)

今回出撃したウッズランドMioは、三重県にあるサブスク型のキャンプ場。

SNSで存在自体は知っていましたが、サブスク契約が手間&家から少し遠い(片道2時間強)ということもあり、なかなか行くタイミングがありませんでした。

ただ、友人キャンプ家族がサブスク会員になっていて、ちょいちょいキャンプしてるという話だったんで、一緒にくっついて行かせてもらえることに。

ちなみに会員家族と一緒であれば、初回1回のみ無料体験が可能です(アリガタヤありがたや)

ナカやん

なお、車で5分ほどの距離にあるウッズランドMioの2号店「オフロードランドMio」であれば、サブスク会員にならなくても一般予約でキャンプできます(もちろんサブスク会員も利用可)

午前はスノピのSpecial Meetingに参加!

スノーピークの2025年新製品発表会

当日はちょうどスノーピークのSpecial Meeting(2025年の新製品発表会)があったので、午前中にスノーピーク箕面キャンプフィールドに行って新製品をサクッとチェック。

焚火関係の新商品や新シェルター、リニューアルされたテントなどが展示されてましたが、2025年の新製品も目が飛び出る価格でしたw

12月には2025年の新製品カタログが送られてくると思うので心して待ちましょう!

個人的には、強度を落としてもOK&メッシュも最低限にして、とにかく鬼のように軽い家族用シェルターを作って欲しいですね。
スペシャルミーティング2024

ここ2年間は

  • 社長交代
  • 純利益99.9%減
  • 上場廃止
  • メッシュパネル裏の素材不備

と、会社的にも市場的にもかなりの逆風が吹き荒れていますが「止まない雨はない・明けない夜はない」ということで、2025年は巻き返しの年にして欲しいと思います。

ウッズランドミオに到着

ウッズランドMioの入口看板

10分ほどでスノピ新製品をチェックをした後、スノピ箕面からウッズランドMioへ約3時間ほど車を運転して、2時半ぐらいに到着。

この日は2号店のオフロードランドMioが貸し切られていたこともあり、ウッズランドMioはほぼ満員。

ウッズランドMioのメインフィールド
中央部分を囲むようにグルッとテントが設営されていく感じです

普段は2つのMioで人数が分散されるので、ここまで混んではいないみたいです。

今回はメインフィールドに張るのは諦めて、少し坂を登ったスペース(矢印あたり)に設営することに。

ざっとキャンプ場を見てまわった感じ、平地はもちろん、山・林・川などが揃っていて色々なキャンプスタイルが楽しめるキャンプ場かなと思いました。

ウッズランドMioのメインフィールド
ウッズランドMioのメインフィールド
ウッズランドMioの川側のサイト
サイトの前を流れる川(夏は取り合いになる人気サイトらしいです)
ウッズランドMioの桜サイト
(恐らく)桜サイト

ハンモックサイトや野営っぽいサイト、川の前のサイトなど、ファミキャンだけでなくソロキャンでも楽しめそうですよ!

ちなみにウッズランドMioでは、スマホの電波がソフトバンク以外入らないので注意してください!無料WiFiが飛んでるのでラインなどでのネット通話は可能です。

設営開始

スノーピークのリビングシェルロング

キャンプ場を色々と見ているうちに夕方になってきたので急いで設営!

ワンアクションローテーブル+フィールドラック

スノピのリビロン+ローテーブル+フィールドラックという安定のメンツ。

鎌倉天幕のHIDEOUT-02

友人家族は鎌倉天幕のHIDEOUT-02に、DODのフカヅメ2個を入れて薪ストーブ。

Mt.SUMI(マウントスミ)の薪ストーブ
Mt.SUMI(マウントスミ)の薪ストーブ

薪ストーブあったけーと思いつつ、使う回数や薪の用意、テントの穴をどうするか問題などいくつか考えないといけないこともあって、導入には二の足を踏んでますw

ちなみにこのキャンプ場、薪をいくら使ってもOK(正確には使った分の薪を割って帰ることがルール)という、アリガたいキャンプ場。

薪ストや焚火で薪の心配をしなくて良いのは嬉しいですね。

ウッズランドMioの設備紹介

古民家(集会場&炊事場)

古民家(集会場&炊事場)
古民家
集会場&洗い場

管理人さんの住まいにもなっている古民家の1階は、会員さん向けに開放されていて、夜は宴が催されてるみたいですw

お湯が出るキッチン
お湯も使えます
コタツ
コタツもありましたw
お風呂
有料にはなりますがお風呂も

トイレ

トイレ棟
古民家の前にあるトイレ棟
水洗トイレ
水洗トイレです

薪割り場

薪割り場
使った分の薪をここで割ります

ちなみにゴミについては全て持ち帰りになります!

キャンプ場にいる動物スタッフたち

ウッズランドMioの犬
ウッズランドワンコ

ウッズランドMioにはたくさんの動物スタッフがいます。

  • ワンコ1匹ぐらい
  • ニャンコ3匹ぐらい
  • ヤギ1匹ぐらい
ウッズランドMioのヤギ
ヤギはずっと草を食べてましたw

見かけていないだけで他にもいるかもしれません。

ウッズランドMioの猫
ウッズランドニャンコ

ニャンコは放し飼いみたいな感じになっていて、集会所の縁側にいたり、キャンプサイトを周ったりと自由に動いている感じ。

シェルター内に普通に入ってきますw
我が家のようにシェルター内に入ってきますw

かなり人慣れしていて、テントの中に入ってくることもあるみたいですw ちなみにリビロンの前室にも夜中入ってきていて、うちのワンコが反応してました^^

なので動物が苦手という人には、ちょっと厳しいキャンプ場かもしれません(そういう人はオフロードランドMioに行きましょう!)

今回のキャンプ飯

到着が遅かったこともあり、ついて早々に夜ゴハンでした。

今回のメニューは以下のとおり。すごい精力がつきましたw

  • モツ鍋
  • 牡蠣のソテー
  • 焼き白子
  • 姿スルメの炙り
  • やげん軟骨炒め
  • ラム肉の焼肉
  • おでん
  • お餅

焚き火と薪ストーブでぬくぬく

焚き火
外の焚火でマシュマロ
薪ストーブ
中の薪ストーブでぬくぬく

夜は外で焚き火もしながら、シェルターの中で薪ストーブでぬくぬく。

そこまで夜は冷え込むこともなく、風も吹くことがほとんど無かったのでかなり快適なキャンプでした!

気温計
最低温度は3.2度とそこまで冷え込まず

帰りは13時過ぎに撤収して、みんなで古民家前で薪割り。大人も子供も頑張って割りましたw

ナカやん

普段使ってない背筋と腰がイカれそうに・・・w

帰りは榛原にある「トマト&オニオン 奈良榛原店」というファミレスへ。

これまで1度も聞いたことのなかったファミレスでしたが、スカイラークグループのファミレスみたいで、メニューもけっこうボリュームがあって美味しかったです。

ちなみに現在、奈良にあるのは今回寄った奈良榛原店の1店舗のみ、大阪も吹田市にある千里万博公園店のみということで、2回目いつ行けるかは分かりませんが、、、

2024年も残すところあとわずか。

今年のキャンプはかなり低調で、12月にもう1度行って、それがキャンプ納めになりそうですが、2025年もぼちぼちキャンプしたいと思います!

あとがき

こたつでUNOをする子供
田舎の実家に帰ってきた感が溢れる1枚

実は今回、キャンプ場にキャッシュカードを落としてしまい、管理人さんが郵送で送ってくれました!これも会員制のキャンプ場ならではだと思います。

普通のキャンプ場であれば、多分もう出てこなかったと思います。

アットホームなキャンプ場が好きな方や動物が好きな方、気兼ねなく薪を使いたい方、いちいちキャンプ場の予約をするのが面倒というキャンパーさんは、ぜひ利用してみてください!

参考 名古屋・大阪から2時間。みんなで作りあげるキャンプ場MioMio ]]>
https://log-farm.com/report-woodslandmio241123/feed/0
【出撃記録】笠置キャンプ場で平日キャンプ!久しぶりの焚火https://log-farm.com/report-kasagicamp241025/https://log-farm.com/report-kasagicamp241025/#respondThu, 31 Oct 2024 15:25:56 +0000https://log-farm.com/?p=8954

まいど、ナカやん(logfarm111 logfarm111)です。 ドジャースがヤンキースとのワールドシリーズを制して優勝しましたねー ヤンキースに5点取られて、次戦に優勝は持ち越しかなと思いましたが、相手のエラーもあ ... ]]>

まいど、ナカやん(logfarm111 logfarm111)です。

ドジャースがヤンキースとのワールドシリーズを制して優勝しましたねー

ヤンキースに5点取られて、次戦に優勝は持ち越しかなと思いましたが、相手のエラーもあって結果的に逆転勝利。イイ試合でした^^

というわけでメジャーリーグのことはさておき、今回のキャンプは約1年ぶりの笠置キャンプ場です!

ナカやん

出撃2日前にキャンプへ行くというジャッジをしましたが、笠置は予約不要なのでストレスフリーマンです!
笠置キャンプ場のサイト
笠置キャンプ場は平日でもそれなりの混み具合

子供が運動会の代休で平日休みになったことや、仕事もひと段落したこともあって金曜からの1泊。

1週間前の3連休は天気が良かったこともあり、満員で入れない難民キャンパーもいたようですが、今回は金曜日ということもあって混み具合はボチボチ・・・

最近の9月はまだまだ真夏のような暑さですが、10月はそこまで暑くも寒くもなく、虫も少なめでキャンプには良い季節です。

幕はGSテントとミニッツドーム

GSテントとミニッツドーム

今回、設営したテントは2張。

  1. 2年ぶりの設営になったGRIP SWANYのGSテント
  2. いつぶりの設営か不明のSnowPeakミニッツドーム

以前はどちらか1つのテントに子供(男)と一緒に寝るスタイルでしたが、さすがに最近は子供の体もゴツくなってきたので、テントを2つ立てて別々の寝床で。

GRIP SWANYのGSテント

GSテントは前面を跳ね上げれば1〜2人用のタープ代わりとしても使えるのが良きです。ミニッツドームも跳ね上げられますがさすがに1人までですね。

SnowPeakミニッツドーム
前面パネルをまくった時の両サイドのシワが気になる・・・
ミニッツドームでソロキャンプ
こちらは3年前の笠置ソロキャンの模様・・・1人ならミニッツの跳ね上げだけで快適です
笠置キャンプ場でソロキャンプ! 【出撃記録】笠置キャンプ場でソロキャンプ!夜中のEXILEと薪割り音で寝れない

キャンプ飯はシンプルに焼肉

笠置キャンプ場の川

設営後の遅めの昼ゴハンは安定のカップヌードル。設営中は汗をかくぐらい暑かったので、塩分が体に染みます。

午後からは自転車で走り回ったり、目の前の川で石投げしたり、薪を割ったり。

半年ぶりの薪割りはやっぱり楽しいですね^^

鉄フライパンで焼肉

夜のキャンプ飯は次のとおり。

  • ラム肉
  • ししとう
  • 白飯

ラム肉は想像できましたが、子供がししとうを美味いと言っていたのが驚きでした^^

苦味がうまいとか、もはや大人みたいなこと言い出しますw

mooseの焚火台(FIRE STAND 灯篭)

夜は川と橋を見ながらMOOSE ROOM WORKSの焚火台「灯篭」で焚き火。

半年ぶりぐらいの焚き火でしたが、やはりイイものです^^

ちなみにこれを書きながらMOOSEの公式サイトをチェックしてみると、灯篭の発売が終了してました(寂)

軽くてコンパクトで、個人的にはけっこう好きな焚火台なのに何でなんだろうか・・・

焚火台「hi-raku」
焚火台「hi-raku」

ナカやん

新しい焚火台「hi-raku」の方が、ワンアクションで焚火台に変形することもあって人気なのかもしれません・・・
焚火台の薪をいじる子供

この日はちょい寒ぐらいだったので、子供はミニッツドームの中で寝て、自分はGSテントで前面跳ね上げのまま就寝。

シュラフはスノピのSSシングル(快適温度13度/下限温度5度)を使いましたが、夜中に夜風があたって寒い時もあったものの、朝まで眠れました。

笠置キャンプ場の気温
ちなみに気温的には最低で16度ぐらい

翌朝は朝7時に起きて、コーヒーも飲まずに9時過ぎに撤収作業。

午前中から子供のプールの習い事があったので、そのまま焚き火クサい子供をスイミングスクールに送っていってw、今回のキャンプは終了・・・

朝はもう少しゆっくりしたかったんですが、約半年ぶりのキャンプは楽しかったです^^

ではまた!

]]>
https://log-farm.com/report-kasagicamp241025/feed/0
【出撃記録】2年振りの白川渡オートキャンプ場でまさかの悲報・・・フリーサイトが区画サイトにhttps://log-farm.com/report-shirakawadoautocamp240503/https://log-farm.com/report-shirakawadoautocamp240503/#respondThu, 23 May 2024 14:32:55 +0000https://log-farm.com/?p=8915

まいど、ナカやん(logfarm111 logfarm111)です。 5月になって過ごしやすい気温となり、絶好のアウトドア日和になってますが、皆さんキャンプ行ってますか?! 4月後半ぐらいからたまに日中の最高気温が25度 ... ]]>

まいど、ナカやん(logfarm111 logfarm111)です。

5月になって過ごしやすい気温となり、絶好のアウトドア日和になってますが、皆さんキャンプ行ってますか?!

4月後半ぐらいからたまに日中の最高気温が25度を超えてくる日もあり、今年の夏もあの猛暑がやってくると思うと、今から戦々恐々です(汗)

最近は今さらながら再び「チェア沼」に迷いこんでしまい、ゼインアーツのレードチェアが気になる気になる・・・^^;

これまでの歴代チェアはと言うと、

  1. リサイクル店で買った折り畳みチェア(ノーブランド)
  2. ローチェア30(SnowPeak)
  3. ハイバックローチェア(Qualz)
  4. カーミットチェア(Kermit Chair Company)
  5. ソマチェア(SomaBito)
  6. ローチェア ショート(SnowPeak)
  7. チェアワン(Helinox&Natal Design)

という流れになっていて、先日ネイタルデザインとのコラボチェアワンが着弾したところ。。。

チェアワン(Helinox&Natal Design)
レトロなストライプ柄がエエ感じです!

チェアワンに関しては自宅のベランダやデイキャンで使おうかなと思ってますが、ファミキャン時のチェアが今更ながら悩ましい。

いつも使っているローチェア30は座り心地は抜群なのですが、かなりカサ張りますし、収納袋にそこまでゆとりがないので撤収時に嫁がいつも苦戦。。。

ゼインアーツのレードチェアであれば、折りたたみ式なのですぐに設営・撤収ができますし、収納袋が付属していない点も袋に入れる手間が省けて逆にイイのかなと、、、

キャンプ始めたての頃に買うのがチェアですが、ここにきて今だに悩むのもやっぱりチェアという・・・これを「奥が深い」というのか何なのかw

ナカやん

今度、A&Fに行ってレードチェアを見てこようと思います!

はい、というわけで本題へ。

今回は約2年振り(1年9ヶ月振り)に白川渡オートキャンプ場に4家族で出撃してきたので、その模様をレポしたいと思います!

参考 【公式】白川渡オートキャンプ場奈良県川上村

区画サイトに変わっていたフリーサイト

キャンプ用品を詰め込んだシエンタ
いざ、出発

白川渡オートキャンプ場は大阪市内から車で2時間弱。

朝7時に出発して9時半ぐらいに到着しましたが、すでにそこには入場待ちとなっている車列が。

コロナも落ち着き、雨の心配も全くない晴天のGWということもあって凄い混みぐあいです。

白川渡オートキャンプ場

スタッフによる誘導を受けながら、順番にチェックイン!今回は管理棟のすぐ横にあるスペースに設営しました。

ここで新たな事実が発覚!

フィールドを仕切るロープ
虎ロープでサイトが区切られています(撤収時に撮影)

いつからか分かりませんが、これまで特に区割りされていなかったエリアにロープが張られ、サイトが仕切られています。

フリーサイトだった所に作られた道路
以前はフリーサイトだった所に新たに舗装された道が作られています

さらにこれまでフリーサイトっぽく使えていたエリアにも新たに道がつくられ、カラーコーンとロープによって区画サイトに変えられてしまってました・・・汗

ナカやん

これまでフリーサイトではかなり自由に設営できていた点が良かったのですが、これだと魅力半減です(泣)

今回はGWということもあってきちんと区画内に収まるような設営をするように言われましたが、これが普段の週末とかだったらもう少し融通もきかせてもらえるのかもしれません。

ただ、GWやお盆休み、シルバーウィークあたりの繁忙期は、きっちり区分けされるでしょうね、、、

狭めの区画サイトになんとか設営

TAKIBIタープ オクタとヘキサエヴォPro.を連結
TAKIBIタープ オクタとヘキサエヴォPro.を連結

ですが、決められてしまったものは仕方ありません。

何とか予約した4サイトにファミリーテント4幕とタープ2枚を収めるように設営。

TAKIBIタープ オクタとヘキサエヴォの連結はかなり場所を取るので、慎重に場所決め。

タープ下はこんな感じ。

タープ下の様子
リビングシェルロングPro.
お爺ちゃんの肌のようにシワシワのリビングシェルロングPro.
ドックドームPro.6
巨神兵感が溢れるドックドームPro.6
タープエクステンションテント 4
怒髪、天を突くかのようにそびえ立つタープエクステンションテント 4
ケシュアのエアーテント AIR SECONDS 4.1
空気で簡単に設営でき、プレイランドの遊具感を匂わせるケシュアのエアーテント AIR SECONDS 4.1

車を区画の端ギリギリまで寄せたりして調整しながら、何とか設営完了です。

ナカやん

地面がかなり硬くて、ペグダウンするのにかなり苦労しました(泣)

川遊びとヤモリ取り

今回のキャンプは平年のGWと比べるとかなりの暑さで手元の気温計だと30度超え。

気温計だと最高37.3度を記録してますが、さすがにそこまで暑くなかったので、ちょっと狂ってるかもしれません。
人工の川で遊ぶ子供達
人工の川で遊ぶ子供達

ですが川の水は相変わらず冷たくて、大人が入るにはちょっと寒いぐらいでしたが、子供たちは人工の川で水着に着替えて遊びまくり。

川とテントの雰囲気がとても良き
川の雰囲気がとても良き

白川渡オートキャンプ場はこの川の雰囲気と周りに立っているテントとの相性がすごく良いですよね。川もかなり浅いので小さい子供でも安心して遊ばせられます^^

キャンプ場で取れるアカハライモリ
キャンプ場で取れたアカハライモリ

子供たちはさらに山の奥の方までいってイモリ(アカハライモリ?)を捕まえまくってました。

大阪に住んでいるとなかなか見ることができないので、こういう体験は貴重ですね。

2〜3匹ならいいんですが、10匹以上いたのでちょっと気持ち悪かったです・・・w

ちなみにアカハライモリはフグと同じ毒性を持っているようです。毒も微量なので人間が素手で触っても基本的には大丈夫らしいですが、その手で粘膜を触ったりするのはNGです。触った後はきちんと手洗いするようにしましょう!

イモリ捕獲から帰ってくるころには、他のサイトの子供とも仲良くなったようで、こういうところはさすが”子供”ですw

キャンプは普段のクラスメイト以外の子供達とも触れ合える良い機会ですね^^

今回のキャンプ飯

今回のキャンプ飯(1日目・2日目)は次のとおり。

  • ポテトフライ
  • ネギベーコン
  • スジ肉ネギ大根おろし
  • サラダ
  • カレーライス
  • 回鍋肉
  • たこ焼き
  • ほうれん草ベーコン炒め
  • もろきゅう

1日目

ポテトフライ
ポテトフライ
ネギベーコン
ネギベーコン
スジ肉ネギ大根おろし
スジ肉ネギ大根おろし
サラダ
サラダ
カレー
ファンゴーを2セット使って子供用(甘口)と大人用(辛口)を
カレーに群がる子供達
カレーを食す子供たち

2日目

回鍋肉
回鍋肉
雪峰苑タコ焼き
雪峰苑タコ焼き
ベーコンほうれん草
中華鍋によるベーコンほうれん草
中華鍋と豪炎
中華鍋と豪炎の組み合わせ◎
おつまみモロキュウ
おつまみモロキュウ

2日目の昼ゴハンだけ、キャンプ場から車で10分くらいの温泉(旅館:杉の湯)で食べましたが、いまブログを書きながらメニューを振り返ってみても、かなり栄養バランスが取れてる気がします^^

ナカやん

キャンプに行くたびに健康になってる気がします(明らかに酒量は増えますが・・・w)

5月の焚き火・・・最強説

焚火台LLで焚き火
焚火台LLで焚き火

夜は昼間とは違って、気温も下がってきて少し肌寒い感じに。

これぐらいの気候が焚き火するには丁度エエ感じですね。

今回は2泊3日、全く雨に降られることもなく良きキャンプ日和でした^^

「キャンプブーム終焉」とか言う記事を記事を書いてたライターは出てきて謝って欲しい・・・w

ワンコとキャンプ
ウチのワンコも連れて行きました^^

]]>
https://log-farm.com/report-shirakawadoautocamp240503/feed/0
【出撃記録】かわらびオートキャンプ場に初出撃!夜は薪ストーブでぬくぬくhttps://log-farm.com/report-kawarabiautocamp240330/https://log-farm.com/report-kawarabiautocamp240330/#respondSun, 14 Apr 2024 15:34:14 +0000https://log-farm.com/?p=8879

まいど、ナカやん(logfarm111 logfarm111)です。 4月に入ってどんどん暑くなってきてますね!今年も5月のGWぐらいから真夏のような暑さになるんじゃないかとヒヤヒヤしてます汗 最近はその暑さのこともあり ... ]]>

まいど、ナカやん(logfarm111 logfarm111)です。

4月に入ってどんどん暑くなってきてますね!今年も5月のGWぐらいから真夏のような暑さになるんじゃないかとヒヤヒヤしてます汗

最近はその暑さのこともあり、久しぶりにスノピのアイテムを購入しました!それがコチラ。

スノーピークのサーモジョッキ700
【SnowPeak】サーモジョッキ700

サーモジョッキ700です!

真空断熱構造のジョッキで、飲み物がずっと冷えたまま&氷も溶けにくい仕様になってます。

”ジョッキ”という名前のとおり、ビールを飲む用に設計されていて、容量的には500ミリの缶ビールがちょうど入るサイズですね。

ナカやん

これでキンキンのビールをグビグビ・・・最高です^^

かなりサイズが大きく、ハンドルが畳めるとはいえ収納性がイマイチなのでキャンプに持って行くことはほぼ無いと思いますが、宅飲みで活躍してくれそうな期待のニューカマーです^^

他にもサーモジョッキ700は、コーヒー用のマグカップとしても使ってます。

これまではステンレス真空マグ450を使っていて、いちいちオカワリを作りに行くのが面倒でしたが、このジョッキに変えてからは朝1回入れれば夕方まで持ちます。

そういう意味でも、我ながらイイ買い物をしたんじゃないかなと思ってます。

ですが、デメリットも・・・

この前、子供の友達が家に遊びに来た時、「昼からお酒飲んでるんですか?」と真顔で質問されたので、周りからは「日中からビールを飲んでるアル中オジサン」と間違われる危険性がありますw

というわけで本題のかわらびオートキャンプ場のレポを書いていきたいと思います。

参考 【公式】かわらびオートキャンプ場かわらびのおと

初めてのかわらびオートキャンプ場

実は最初、別のキャンプ場に行く予定だったものの、そのキャンプ場で火事があったため2週間前になって急遽白紙に。

そこからキャンプ場を探して出てきたのが、今回のかわらびオートキャンプ場です。

https://twitter.com/logfarm111/status/1773872135544721718

Googleマップで検索すると大阪市内からは約2時間30分。

途中までは市街地を通って高速でいけるものの、後半の1時間以上はずっと山道。

昔、社会の授業で習った空海で有名な高野山を登る必要があるため、ひたすらクネクネした道を通ります。

なので、小さい子供や酔いやすい人は酔止め必須です。

そして、キャンプ場に近づくにつれて山道もさらに険しくなり、途中は1車線の舗装されていない細い山道を運転しないといけない箇所もあるので、運転が不慣れな人や大きい車だとちょっと大変かもしれません。

ナカやん

ナカやんも対向車が来ないかヒヤヒヤしながら運転してましたw

民宿「かわらび荘」でチェックイン

民宿「かわらび荘」
キャンプ場の受付にもなっている管理棟「かわらび荘」

山道を走っているとその道中に民宿「かわらび荘」を発見!

こちらが今回お世話になる、かわらびオートキャンプ場の受付です。

名前のとおり食事所 兼 宿泊施設になっていて、受付は建物内の食事所のレジで行います。

食事場所ということもあってか、クレカや各種IC系やQR系、PayPay払いとかも使えました。

チェックインが終わると、軽くキャンプ場の説明を聞いて、あとは自由に設営してもらってOKとのこと。

ちなみにチェックイン時間は13時となっています。ここでかわらびオートキャンプ場の概要をまとめておきます。

【概要】かわらびオートキャンプ場

場所

奈良県吉野郡野迫川村北今西841

サイト料金・人数料金

1サイト4,500円(大人1名分を含む)

追加大人1名につき500円/泊
追加子供1名につき250円/泊 ※15歳までが子供
例えば大人2人+子供2人だと1泊5,500円です。

チェックイン・チェックアウト時間

イン13時・アウト翌日12時
アーリーやレイトは前翌日の使用状況によるので問い合わせ

キャンセル料金

3日前〜前日のキャンセル→50%
当日または無連絡のキャンセル→100%

営業期間

通年営業ですが冬季(12/20〜翌3/20)は休業

予約方法

なっぷ

炊事場

あり(お湯は出ません)

トイレ

洋式トイレあり

シャワー

管理棟かわらび荘のシャワーが利用可能
200円/1名

ゴミ捨て場

燃えるゴミの袋代(処理代)として1枚200円
空き缶・ペットボトル・ビンなども、用意されている専用カゴに捨てられます

駐車場

1サイトにつき1台の駐車スペース
2台目以降はすぐ近くの無料駐車場に駐車可能

スマホ電波

周囲を山に囲まれたキャンプ場ですが電波ビンビンでした^^

ペット・花火など

追加料金無しでペットOK
手持ち花火OK

地面の硬さ

近くに川があるものの全く地面は硬くありません。なんならちょっと柔らかい部分もあるぐらい。ソリステなどの鍛造ペグはもちろん、通常のペグでもいけると思います。

かわらびオートキャンプ場のサイト

かわらびオートキャンプ場は全部で7サイト
写真で見えている6サイト+手前に1サイト

キャンプ場はかわらび荘の道を挟んで向かいにあり、サイト数は全部で7サイト。

上の写真の逆側から撮影するとこんな感じ。

かわらびオートキャンプ場の奥のサイトは広め
一番奥のサイト(フリードの向こう側のサイト)は広め

一番奥のサイトはちょっと斜めっている変形タイプのサイトですが、面積は広めでシェルター2つとタープ1つぐらいは十分に張れるスペースがあります。

かわらびオートキャンプ場のサイト

残りの6サイトはきっちりと長方形に整えられたサイトになってます。

サイト間は網で仕切られているので、2サイト以上で利用する場合はちょっと利用しづらいかもしれませんね^^;

今回はナカやんたち2組以外は2組しかおらず(計4組)、一番奥のサイトをメインで使い、もう1サイトに車を停める形で設営することにしました。

鎌倉天幕のHIDEOUT
【鎌倉天幕】HIDEOUT-02

友人家族は鎌倉天幕HIDEOUT-02。ちょうど良いサイズ感の2ポールシェルターで、中にDODのフカヅメテントを2個入れて使ってました。

イメージ的にはスノピのランドステーションMとLの間ぐらいの大きさかなと。

スノーピークのリビングシェルロングPro.
ナカやん家は安定のリビロン

ウチは家族全員で参加+ワンコもいたので、いつものリビングシェルロング。

今回は天気予報で雨の心配がなかったことや、サイトの大きさがどれぐらいになのかも分からなかったので、タープは無しで。

暑いぐらいの気候だったので気持ちよく過ごせました。

かわらびオートキャンプ場の設備紹介

ここで少しキャンプ場の設備を紹介しておきますね。

炊事場

かわらびオートキャンプ場の炊事場

缶・ビン・ペットボトル廃棄カゴと灰捨て場

かわらびオートキャンプ場の缶・ビン・ペットボトル廃棄カゴと灰捨て場

燃えるゴミ置き場

かわらびオートキャンプ場の燃えるゴミ捨て場
かわらび荘の近くにある燃えるゴミ捨て場(受付で購入した袋にゴミを入れてここに置く)

トイレ

かわらびオートキャンプ場のトイレ棟

矢印が付いている後ろの建物がトイレです。

男子トイレは小と大が1つずつありました。めっちゃキレイというわけではありませんが、手洗いと鏡もあって全く問題なく使えます。

今回のキャンプ飯

今回のキャンプ飯は以下のとおり。肉に魚に野菜たっぷり豚汁に、とても健康的なラインナップです。

ビールを飲みすぎてもこのメニューならプラマイゼロです。

  • ホタルイカと豆のアヒージョ
  • ネギとチーズのベーコン巻き
  • 焼肉
  • 焼シャケ
  • 豚汁
  • 白米
ホタルイカと豆のアヒージョ
クーラーボックスの中で凍ってしまったホタルイカをアヒージョに
ネギとチーズのベーコン巻き
ネギとチーズのベーコン巻き
塊肉のBBQ
塊肉は全てを癒す・・・
ユニセラTG3でシャケを焼く
最近ちょっと出番が増えてきたユニセラTG3で焼シャケ

ナカやん

ナゼかメインの豚汁は誰も写真を撮っておらず、、、w

キャンプ場の看板犬:らんまる

かわらびオートキャンプ場(かわらび荘)には看板犬がいます。見た目がイカツメの猟犬で、名前は「らんまる」

パッと見は凶暴な感じもしますが、かなり人懐っこいワンちゃんで、子供達もすぐに慣れていました。

ウチのワンコ(チワワ)は小さい身体のわりにすぐに喧嘩を売りに行くので困ります・・・汗

キャンプ中は不定期で犬たちの遠吠えが山に響きわたってました^^;

近くの川原桶川に降りていって水遊び

かわらびオートキャンプ場のすぐそばには川原桶川(かわらび川)が流れています。

キャンプ場からは坂を下って歩いてすぐのところにあり、川辺に降りて水遊びもできますよ。

川辺はそこまで広くはないですが、浅瀬になっていて、この時は流れも緩やかな感じだったので、子供達が遊んでいても安心して見ていられました。

かわらびオートキャンプ場近くの川原桶川
水質はすごい綺麗です!

また川原桶川はあまご釣りで有名らしく、有名なブランドにもなっているようです。

かわらび荘では釣り竿のレンタルや餌の購入などもできるので、興味のある方は是非!

夜は薪ストーブでぬくぬく

夜のかわらびオートキャンプ場でのサイトの様子

夜は少し肌寒くなってきたのでいつものように焚き火・・・

ではなく、薪ストーブを使ったシェルターにお籠もりさせてもらいました^^

Mt.SUMIの薪ストーブ
Mt.SUMIの薪ストーブ

石油ストーブよりもパワフルな熱量?で、かなり暖かったです。

薪ストの上で調理とかもできますし、そこまで換気に神経質にならなくてもイイみたいですし、後の片付けやメンテナンスとかを考えなければかなりアリですね〜

ただし、やはりネックは燃費ですね・・・

薪ストーブの炎

今回は夕方〜夜の間で広葉樹3束ぐらい消費したと聞いたので、1泊で2,500円ぐらい使うことになります。

昼からずっと薪ストーブを使うとなると1回のキャンプで5〜6束とかイっちゃいそうです。。。

ナカやん

一瞬イイなとも思いましたが、片付けや保管スペースのことなども考えるとちょっと迷っちゃいます^^;

まとめ

薪ストーブの番をする少年
薪ストーブの番をする少年・・・サマになってますw

今回、初めてかわらびオートキャンプ場を利用しましたが、こじんまりとした良いキャンプ場でした。

チェックアウトの時間も融通してもらえましたし、かなりゆっくりできましたよ!

大規模な高規格キャンプ場ではない分、コンパクトにまとまっていて使いやすいキャンプ場かなと。。。

ただ繁忙期でサイトが全部埋まってくると、サイト同士の圧迫感がかなり出そうなのと、炊事場やトイレがけっこう混み合いそうな予感もします。

利用するなら通常の週末とか繁忙期を外した方が良い感じのするキャンプ場かなと思います!

ではまた、ボチボチとキャンプしていきたいと思います!

アシモクラフツのグリップ
【悲報】今回のキャンプで割れたアシモのグリップ・・・(泣)
]]>
https://log-farm.com/report-kawarabiautocamp240330/feed/0
【出撃記録】カントリーパーク大川で2024年初キャンプ!ランドベース6Pro.アイボリー初お披露目https://log-farm.com/report-countryparkooko240127/https://log-farm.com/report-countryparkooko240127/#respondThu, 15 Feb 2024 09:41:33 +0000https://log-farm.com/?p=8857

まいど、ナカやん(logfarm111 logfarm111)です。 1月27・28日でカントリーパーク大川に行ってきました!2024年の初キャンプです^^ 前回のキャンプが10月頭のスノーピークウェイプレミアム2023 ... ]]>

まいど、ナカやん(logfarm111 logfarm111)です。

1月27・28日でカントリーパーク大川に行ってきました!2024年の初キャンプです^^

前回のキャンプが10月頭のスノーピークウェイプレミアム2023だったので、約3ヶ月ぶりぐらいでしょうか・・・

以前の月イチ以上ペースから考えると完璧に失速しています(汗)

”失速”といえば、ちょうどこの記事を書いている少し前、2月13日にスノーピークの決算発表がありました。

スノーピーク純利益99%減 キャンプ失速が如実に
スノーピーク純利益99%減 キャンプ失速が如実に(Yahoo!ニュース)

スノーピーク純利益99%減 キャンプ失速が如実に

スノーピークの2023年12月期連結決算は、売上高が前期比16.4%減の257億円、営業利益が同74.3%減の9億円、純利益は同99.9%減の100万円だった。売上高と各利益全てで業績予想を下回った。過剰在庫のアウトドア専門店が増えたことで、ホールセールが伸び悩んだ。国内全社員のベースアップなどにより、販管費も膨れ上がった。さらに国内既存店と米国現地法人の固定資産について、特別損失4億2800万円も計上した。

ナカやん

確かに去年の後半ぐらいからスポーツオーソリティとかも在庫整理の割引セールをバンバンやりまくってましたね〜。

Yahoo!ニュースのトップにも出ていたこともあって、コメント欄やSNS界隈ではアンチと信者がここぞとばかりにシノギを削ってます^^;

自分としても一通り以上にキャンプ用品が揃ってしまってることもありますし、何だかんだ言ってもスノピ製品は頑丈で壊れないので、新しく買ったり買い換えたりする必要性が無いんですよね、、、

ちなみに2023年のスノピ購入履歴を見てみるとイベント参加費用などを抜いてキャンプ用品に限定していえば、この4つだけでした。

2023年に買ったスノピ製品
  • キッチンツールセット 9,020円
  • SSシングルONLINE(2個) 14,520円
  • 65周年記念ビッグシェラカップ 7,260円
  • ガス銀缶250 660円

合計すると31,460円。2022年は17万円ぐらい買っていたので、約80%減・・・

こちらも見事に失速していますw

スノピからは2024年306億円の売上予想が出ていましたが、この数字はちょうどコロナの感染者数が爆発的に増えていた2022年の数字(307億円)とほぼ同じ。

果たしてそこまで盛り返せるのか・・・普通に何もなければ今年は230億前後ぐらいで着地するんじゃないのかなと個人的には思ってます。

答え合わせはまた来年2025年の2月ですね^^

というわけでカントリーパーク大川のキャンプの模様です。最近は出撃記録のマンネリ感が半端ないのでサクサクっと画像中心でいきます^^

参考 【公式】カントリーパーク大川山添村

カントリーパーク大川に到着!シェルター&テント設営

ハスラーでキャンプ

今回はハスラーで出撃!

空いている左半分のスペースにもう1人分の荷物を載せ、車2台(大人3人子供2人)で。

カントリーパーク大川
カントリーパークに到着

朝9時ごろにカントリーパークに到着するとキャンパーさんが3〜4組ほど。3連休の初日でしたが結構空いてるなという感じです。

後から他のキャンパーさんも来ましたが、それでも全部で10組ぐらい。15組はいなかったんじゃないかなぐらいでした。キャンプ場も結構予約しやすくなってるのかもしれませんね。
65周年記念ランドベース6Pro.アイボリー
65周年記念ランドベース6Pro.アイボリー

今回は皆んなのシェルター用としてランドベース6Pro.アイボリーを設営。

友人が購入したもので今回が初お披露目でしたが、ポール6本を使っていることもあって中はめちゃ広々でした!いわゆるTHE宴会幕という感じ(中の写真は撮り忘れました・・・汗)

今回は5人での使用でしたが、あと大人・子供の2人ぐらい増えても全然使える感じ。

あとは大人4人のソログルキャンプとかでも、6角形の前後の出入口以外のところに各々がコットを置けば、かなりイイ感じに使えそうです。

ランドブリーズ Pro.air DUO
ランドブリーズ Pro.air DUO

1家族はランドブリーズ Pro.air DUOも寝床用として設営、あと大人1人はランドベース内にコット寝です。

アラック3
アラック3

ナカやんは寝床用としてヒルバーグのアラック3をチョイス。親子キャンプの場合、設営が楽過ぎるので最近はこれ1択です^^; 素材の関係上、シワと砂が付きやすい点以外はかなり気に入ってます。

今回のキャンプ飯

この日は風もほとんどなく、太陽が出ている間はストーブ入らずでランドベース内はかなりポカポカ。

高級牛肉 カレートッピングと共に・・・
高級牛肉 カレーソースと共に・・・

設営後は乾杯しつつ、お昼ゴハンは高級レトルトカレー。カレーに肉が入っているというよりも、肉にカレーソースがかかっている感じで肉感が凄かったですw

冬の名張川
冬の名張川

夕方は子供たちを連れて散歩。

カントリーパーク大川の駐車場脇の道を抜けて、名張川にかかる、崩落しそうな赤い橋を渡って三重県に突入。

矢印のところが赤い橋
矢印のところが赤い橋

川沿いを散策してきました。

一応、人が通れるように竹が刈られていたり、少し洞穴っぽいところや窪みもあったりと野営できそうな感じでした。

モツ鍋
キャンプでモツ鍋

夜ゴハンはモツ鍋です!臭みなしのプリプリ鍋で子供たちも喜んで食べてました。家よりキャンプに来た時の方が良いものが食べられますw

焚火台LLで焚き火
焚火台LLで焚き火

ご飯の後はランドベースでストーブ1つはさすがに寒かったこともあって、外に出て大人は焚き火。やはり火の力は偉大ですね。

焚き火で沸かしたお湯を使った、ウイスキーお湯割りが美味しかったです。寒い冬キャンで焚き火を見ながら飲むウイスキーお湯割りはええ感じですね〜

気温計

ちなみに今回の最低気温はマイナス5.4度でした!

翌日はモツ鍋の残りに中華そばを混ぜ合わせてモツ鍋ラーメン。からの、お昼は焼き上手さんで締めの焼きそば。

さらに帰宅後はウドンと麺づくしの1日でしたが、久しぶりのキャンプは楽しかったです^^

撤収後のカントリーパーク大川
撤収!お疲れ様でした!
]]>
https://log-farm.com/report-countryparkooko240127/feed/0
【出撃記録】祝!Snow Peak Way 2023 Premium(スノーピークウェイ2023プレミアム)に行ってきた!https://log-farm.com/report-snowpeakhq231007/https://log-farm.com/report-snowpeakhq231007/#respondWed, 06 Dec 2023 03:07:27 +0000https://log-farm.com/?p=8809

まいど、ナカやん(logfarm111 logfarm111)です。 時間が取れずだいぶ更新があいてしまいましたが、先日の笠置キャンプ記事の時に書いていた「アレ」に行ってきました! そうです、阪神優勝パレード!・・・では ... ]]>

まいど、ナカやん(logfarm111 logfarm111)です。

時間が取れずだいぶ更新があいてしまいましたが、先日の笠置キャンプ記事の時に書いていた「アレ」に行ってきました!

そうです、阪神優勝パレード!・・・ではなく、Snow Peak Way 2023 Premium in HQ(2泊3日)です^^

ナカやん

阪神、優勝オメデトウ!

2ヶ月前のことなので記憶が曖昧な部分もありますが、今回はその模様をレポしていきたいと思います。

新潟県にあるスノーピークHQへ

2021年カタログの表紙
2021年カタログの表紙

開催場所は新潟県三条市にある本社兼キャンプ場:スノーピーク HEADQUARTERS(ヘッドクォーターズ)キャンプフィールド。

ヘッドクォーターズは販売カタログやSNSで見ていて、1回は行ってみたいなと思っていたキャンプ場です。

上の写真は2021年カタログの表紙ですが、「ヘッドクォーターズ、めっちゃエエやん〜」と思った記憶があります。

大阪からヘッドクォーターズまでは片道約8時間ほど。

これまではキャンプに行くと言っても、せいぜい片道1〜3時間ぐらいのキャンプ場にしか行ったことが無かったので、今回はその3倍・・・

ですが、今回はプレミアムの参加抽選も突破したし、個人的にはこれを逃せば一生行かないんじゃないかと思ったので思い切って行くことに。

Snow Peak Way Premiumに実際参加するまでは「8時間は遠すぎやな〜」と思っていましたが、いざ参加してみると広島や香川あたりから参戦していたキャンパーさんもいたので、皆さんある意味イっちゃってますね(褒め言葉ですw)

キャンプ道具でいっぱいになったトランク
買い出しを済ませて新潟に出発!ネギの存在感が良き・・・

前日6日の夜中に買い出しをおこない夜10時に大阪を出発。

途中、友人と運転交代しつつサービスエリアで休憩も挟みながら、まだ薄暗い明け方に現地に到着しました。

車はかなりの台数が停まっていましたが人影はなく・・・キャンプフィールドを見ると、すでに前泊組がテントを張ってる様子でしたが、とりあえず眠かったのでスノピ駐車場で仮眠。

朝8時半頃の様子を動画に撮ってみました。天気はあいにくの曇り空でしたが、一面がスノピのテントで埋まっていてテンションが上がります。

ナカやん

ちなみにヘッドクォーターズは元々ゴルフ場だったところをスノーピークが買い取って、キャンプ場にしたらしいです。どうりで芝生が綺麗なわけですね^^
Snow Peak Way Premiumの受付の様子
Snow Peak Way Premiumの受付の様子

受付開始は朝9時から。受付はこれまたよく写真などで見ていたキャンプフィールド併設の直営店内で行われます。

受付の順番はまず会員ランクがサファイア以上の方から。そして、次にブラック会員となります。ここまできて更に会員ランクで分けられるとは・・・w

自分がブラックだからというわけではないですが、ここまできて分けなくてもと思いますけどね・・・汗
本社にあるスノーピーク直営店内の様子
本社にある直営店内の様子

直営店内はこんな感じ。

受付が終わると記念品のミニシェラカップやパンフレット、ネームプレートを貰って車でキャンプ場に移動です。

ヘッドクォーターズBサイトに設営!

キャンプ場内の通路

ヘッドクォーターズのキャンプ場はもちろんフリーサイト。

ですが、どこにでも車が入ってよいわけではなく、停車位置は車道からすぐの所と決められています。

なので、車道のすぐそばに張る人以外(=キャンプ場の真ん中とかに設営する人)は、車のすぐそばに設営ができません。

設営・撤収時であってもキャンプフィールドの中まで入ることができないので注意です。

ナカやんたちのサイトと車の配置
ナカやんたちのサイトと車の配置

今回はBサイトに設営。今回はSNSで絡ませてもらっていたクロさんの近くに張らせてもらうことに。

途中で雨にも降られながら車と設営場所を往復して設営完了!

タープエクステンションテント4
タープエクステンションテント4
TAKIBIタープオクタ
TAKIBIタープオクタ

今回は2家族(大人2人子供2人)だったので、タープエクステンションテント4TAKIBIタープオクタで。

どこを見てもスノーピークw
他のサイトを見ても全部スノーピークw
ランドブリーズPro.1の大群
ランドブリーズPro.1の大群(知らない人が見たらちょっと怖い・・・)

写真を見てもらうと分かるとおり100%スノーピークのテントでした。これだけの数が集まると圧巻ですね^^

中央に山井会長兼社長
写真が小さいですが中央に山井会長兼社長

設営後はメイン会場に集まっての開会式。初めての生スノーピーク社長だったのでプチ興奮しましたw

ナカやん

焚き火トークの時に話しに行こうと思っていたのですが、この開会式が終わると颯爽とアメリカへ旅立ってしまわれました(汗)

キャンプ飯〜炭火で焼いた鮭が美味い・・・

ビールで乾杯
まずはコレをしないと話しが始まりません。

今回のキャンプ飯はBBQと鍋、お好み焼き、焼きそば。

ユニセラでBBQ
ユニセラでBBQ・・・鮭がウマい

うちの息子は元々鮭好きというのもありますが、ユニセラを使って炭火で焼いた鮭を貪り食べてました。

これと炊き立てのゴハンがあれば、無限にいけちゃいますね〜

大人は厚揚げやししとうを焼いておつまみに。ビールとの相性はまさに相思相愛、お似合いのカップルです。

ユニセラを使うたびにIGTにビルトインできるアダプターを買おうかどうしようか迷うのですが、ユニセラの出動機会も多いわけではないので悩みます・・・

焼き上手さんαで焼きそば
焼き上手さんαで焼きそば

他のメニューである焼きそば・お好み焼き・お鍋は焼き上手さんを使って調理。

今回は3日間通してそこまで寒くもなかったので、厚着をしていればシェルターではなくタープでも十分でした。

大人も子供も楽しめるSPWイベント

イベントのメイン会場
イベントのメイン会場(一部)

Snow Peak Way Premiumはもちろんキャンプが主役ではありますが、催し(イベント)もたくさん開催されます。

プレミアムへの参加費として大人1名7,700円・子供1名(7~15歳)1,650円が掛かりますが、3日間に渡って全てのイベントに無料で参加が可能。

今後参加される方はスケジュールを見ながらある程度行く順番を決めておき、事前にブースに行って予約しておくと良いと思います。

実は今回Snow Peak Way Premium自体の参加が初めてということもあって、いまいち勝手が分からず・・・1日目はあまりイベントに参加できませんでした(泣)

ナカやん

ぶっちゃけ個人的にはお酒があれば他はなんでも良いのですが、子供たちがちょっと可愛そうだったかなと、、、(反省)

1日目で参加できなかった分、2日目はほぼ全てのイベントに参加!

子供達は

  • 自転車試乗体験会
  • 夜のキャンプフィールドツアー
  • キャンディレイ作り(飴を使った首飾り)
  • ヒノキのサシェ作り(匂い袋作り)
自転車試乗体験会
イベント会場内での自転車試乗体験会(身長150cm以上あればキャンプフィールドに出て走り回れます)
夜のキャンプフィールドツアー
夜のキャンプフィールドツアー(光が足りずブレブレ・・・汗)

大人は

  • 白州セミナー
  • 清酒「久保田」講習会
  • スタバのコーヒーセミナー
  • 焚火トーク

といった感じで、ほぼイベントに参加してました。

白州セミナー(作り方講習)
白州セミナー(作り方講習)う、美味い・・・
清酒「久保田」講習会
清酒「久保田」講習会(利き酒やアレンジ紹介)
スターバックス コーヒーセミナー
スターバックス コーヒーセミナー

初回ということもあってサイトではご飯を食べることがメインで、あとはイベントに参加してた時間の方が圧倒的に長かったです!

大人はブースでお酒のセミナーに参加しつつ、自分たちが目の届く範囲で子供たちの自転車試乗体験が行われるので、大人も子供もみんなハッピーな時間となる点が最高でした^^

スライダーで急斜面を滑ることができます
スライダーで急斜面を滑ることができます

他にもこれはスノピのイベントコンテンツではないですが、Gサイトの裏側が急な斜面になっていて、そこでヒップスライダー(ソリ?)を使って、滑り降りることができます。

けっこう子供達はハマってましたw スライダーは店舗で無料レンタルできるので、詳しくは聞いてみてください!

圧巻の焚火トーク

夜の焚火トーク!
夜の焚火トーク!

初日と2日目の夜は焚火トークが開催されます。

とにかくチェアの数がスゴイですw

初日は一緒に参加したキャンパーさんとトークをしたり、それ以外にも2日目は社員の方がスクリーンに写された内容をテーマにトークセッション的な感じですね。

ナカやん

新卒採用のこととかもテーマに上がってましたが、最終面接は役員クラスとのキャンプらしいです^^
2日目の焚火トークではトークセッション的な要素も
2日目の焚火トークではトークセッション的な要素も

全員「キャンプとスノーピーク」という共通テーマがあるので、年齢が離れている人であっても話題やネタに尽きることはないと思います。

焚火トーク
ドリンクは飲み放題
ドリンクは飲み放題

ちなみに焚き火トーク中は飲み放題みたいな感じになります。バーカウンターに行けば、アルコール類やジュースなどがもらえるので、2泊3日でしたがそんなに飲み物を買っていかなくても大丈夫だと思いますよ!

FIELD SUITE SPA(温泉)とSnow Peak EAT(レストラン)

FIELD SUITE SPA
FIELD SUITE SPA

ヘッドクォーターズでは24時間無料でシャワーブースを使うことができます。

ですが、今回はせっかくなんでキャンプフィールドと併設しているFIELD SUITE SPAに皆んなで行ってみました。

FIELD SUITE SPAは2022年4月にオープンしたばかりで、館内はすごい綺麗。脱衣場や手洗場ですらオシャレ感が漂ってましたw

FIELD SUITE SPAの建物
FIELD SUITE SPAの建物の屋根裏は全部薪で埋め尽くされてます

写真撮影ができないので伝わりづらいですが、露天風呂からは新潟の大自然が一望できるようになっていて、屋外にはスノーピークのメッシュローチェア30が配置されており、座って寛ぐこともできましたよ!

Snow Peak EATのメニュー
Snow Peak EATのメニュー

温泉でゆっくりした後は、スパと併設しているSnow Peak EATでお昼ゴハン。

前日の夜に食べすぎたこともあり、あまりお腹も減っていなかったので「オリジナルTKG」をオーダー。美味しかったです^^

「オリジナルTKG」550円
「オリジナルTKG」550円

ここのSPAやEATはキャンプをしていない一般の人でも普段は入れるようになっているので、新潟県民の人は羨ましいなと思いました^^

関西にもできてくれればイイんですけどね〜

Snow Peak MUSEUMにも行ってみた

Snow Peak MUSEUM
Snow Peak MUSEUM

2日目はせっかくなのでSnow Peak MUSEUMにも行ってみました。特に予約は必要なく、時間になったら社員さんがツアー形式で案内をしてくれます。

開催時間は平日(11時・14時 ※水曜は休館)と土日祝日(11時・14時・16時)という感じです。

今回がSnow Peak Wayのイベント日だったからなのかも分かりませんが、ミュージアムの見学と併せて、スノーピークの社内見学(一部のフロアのみ・写真撮影禁止)もさせてもらえました。

吹き抜けで天井が高く、開放感もあってオシャレな感じがヤバかったです^^ こういうところに来てしまうと都心で働きたくなくなりますw

過去のスノーピーク製品がズラリ
過去のスノーピーク製品がズラリ

その後はミュージアムへ。年代別に過去の製品が並べられていたり、過去の歴史を振り返るムービーが上映されていたり・・・ファン作りが上手いな〜と感じました^^

過去の歴史を振り返るムービー上映
過去の歴史を振り返るムービー上映

じゃんけん大会と閉会式

ジャンケン大会(子供の部)
ジャンケン大会(子供の部)

最終日は雨のために紙ひこうき大会が中止になり、代わりのジャンケン大会が行われました。勝ち残った3名まで景品がもらえます(うる覚えですが、Myテーブル竹とかウィンドスクリーンとかだったかと)

閉会式
閉会式

閉会式後は全員で記念写真撮影をおこなって撤収。閉会式の時は雨の合間で晴れてくれたので良かったです。

撤収完了!
撤収完了!

撤収時は雨がけっこう強く降ったりしたこともあって、けっこう大変でしたw

帰りは新潟の有名?なラーメン店で昼ゴハンを食べて、再び来た道を8時間かけて大阪へ。

帰りのお昼ご飯はラーメン
帰りのラーメン

後から調べようと思ってましたが店名が分からず。。。太麺の醤油ラーメンで背脂も入ってますが、見た目とは違ってアッサリ感もあるラーメンでした。

店内は満席で外には行列もできているほどの人気店だったのですが・・・だれか分かる方は教えてください^^

今回のSnow Peak Way 2023 Premiumですが、ブラック会員で参加できているのは20〜30組?程度だったらしく、250組募集のうちの残りはサファイア以上という感じだったらしいです。

そういう意味でサファイアになるのに残り150万円弱・・・時間にしてあと10年はかかりそうなナカやんとしては、このタイミングで参加できたのは良かったです^^

ナカやん

リゲルPro.ストーブプラスを買ったら1発で達成できるやん、というツッコミは受け付けませんw

今後また行ける機会があるかは分かりませんが、タイミングがあえば行ってみたいと思います!

スノーピークの本社ロゴ
ではまた!
]]>
https://log-farm.com/report-snowpeakhq231007/feed/0
スノーピーク【雪峰祭2023秋】限定アイテム発表!Pro.air推しがスゴいwhttps://log-farm.com/seppousai-23autumn/https://log-farm.com/seppousai-23autumn/#respondMon, 23 Oct 2023 15:38:15 +0000https://log-farm.com/?p=8774

まいど、ナカやん(logfarm111 logfarm111)です。 最近買ってますか!?キャンプ用品! 自分はというと、あんまり買ってないんですが、主だったところでいうと次の2つを購入しました。 TOYOスチールの工具 ... ]]>

まいど、ナカやん(logfarm111 logfarm111)です。

最近買ってますか!?キャンプ用品!

自分はというと、あんまり買ってないんですが、主だったところでいうと次の2つを購入しました。

  • TOYOスチール 山型工具箱 Y-410
  • アシモクラフツ マイスターシート(MEISTERSHEET_ABK)
TOYOスチール 山型工具箱 Y-410
TOYOスチール 山型工具箱 Y-410

TOYOスチールの工具箱はペグケースとしてですね!

元々、無印良品の山型工具箱を使っていたのですが、40cmペグが入らないということで、ゴードンミラーの工具箱に乗り換え。

ですが、これも40cmペグを対角線に入れないと入らないということで、1年ぐらい使っているうちにプチストレスが・・・

というわけで、40ペグがきちんと横向きにすんなり入るペグケースとしてTOYOスチール 山型工具箱 Y-410に乗り換えました!

ペグケースだけで3回目というのも、あまり無いかもしれませんが・・・w

アシモクラフツ マイスターシート(MEISTERSHEET_ABK)
アシモクラフツ マイスターシート(MEISTERSHEET_ABK)

アシモのマイスターシートはナチュモンとのコラボシートでカーミットチェア用。

肝心のカーミットは2脚ありますが、すでにバリスティクスやナチュモンのマイスターシート(リアルクリー柄とクラック柄)に交換しているので、新しくチェアを買うか、今のマイスターシートから再びチェンジさせるか悩みどころです・・・^^;

自分が購入したときはBASEでの抽選だったので、現在は販売されていませんが、恐らくまた抽選販売や通常販売が行われると思うので、気になる方はアシモのInstagramをチェックしておくとイイと思います!

そんな中で発表された雪峰祭2023秋の限定アイテム!1つずつチェックしていきましょう!

ナカやん

正直、ここまでPro.air推しになるとは思ってもみなかったですw 一時期のブラック推し・アイボリー推しぐらいの勢いがありますね^^; 廃番になったモーグとかヴァールもリニューアル復活あるか・・・!?

スノーピーク雪峰祭2023秋の限定アイテム

雪峰祭2023秋の限定アイテム一覧
  • ランドロック Pro.air シールドルーフセット
  • コネクトタープ ヘキサ Pro.air
  • ペンタ Pro.air1 ペンタイーズセット
  • ノクターン 2023 EDITION
  • コンパクトオフトン 700
  • SSシングルプラスパワー
  • ジカロテーブル 2ユニットブリッジ
  • 雪宴鍋
  • タクード フォレストグリーン
  • タクードバッグ
  • リビングシートヘキサ マットセット

今回は11種類のアイテムが限定発売となります!

ランドロック Pro.air シールドルーフセット

ランドロック Pro.air シールドルーフセット
ランドロック Pro.air シールドルーフセット 249,700円(税込)

ナゼにランドロックをPro.airに!?というのが第一印象です^^;

ランドロック Pro.air シールドルーフセットはルーフがセットに含まれていたり、フレームケースが違ったりなど、色々と違いは見えますが、総重量がPro.airという名前にしてはあんまりインパクトがないな〜という感想でしょうか。

  • ランドロック Pro.air シールドルーフセット 20.7kg
  • ランドロックアイボリー 24.5kg
  • ランドロック 22kg

Pro.airとアイボリーの重量差は3.8kgあります。

ランドロックアイボリーはランドロック Pro.airと同様、ルーフが最初からセットになっているのでノーマルランドロックよりも比較しやすいと思います。

ランドロック Pro.airのシールドルーフ
ランドロック Pro.airはシールドルーフ付き

シェルター本体で言うと、通常のランドロックよりも約3.5kgほど軽量化されているようですが、頑丈さがウリっぽいランドロックに軽さを求める人がどれぐらいいるのかっていう感じですね。

UL系であれば3.5kgはスゴい違いですが、オートキャンプ前提のランドロックですからね(汗)

通常モデルの1/2〜2/3ぐらいの重さになっていれば”おぉー”と思ったかもしれません(開発のことはよく分からないので勝手に言ってますw)

ランドロック Pro.airの遮光性
ランドロック Pro.airの遮光性はいかに・・・

あとPro.airモデルはタープなどを使用していると分かりますが、そこまで遮光性が高くありません。

今回のランドロック Pro.airがどうかは分かりませんが、夏場とかはかなり暑いんじゃないかなと予想されます。

この商品はPro.airシリーズ自体が好きとか、色味が好きとかそういった人向けかなと思いました!

ナカやん

ただ、もしまだキャンプ始めたてでシェルターを何も持ってなかったら、他の人とあまり被らなさそうですし、検討していたと思います^^

コネクトタープ ヘキサ Pro.air

コネクトタープ ヘキサ Pro.air
コネクトタープ ヘキサ Pro.air 49,500円(税込)

先ほどのランドロック Pro.airと一緒に使いたいコネクトタープ ヘキサ Pro.airです。

去年の雪峰祭でナカやんもコネクトタープ ヘキサ アイボリーを購入しましたが(といってもまだ1回も使ってませんが・・・)、ついにここでも Pro.airモデルが登場です。

先ほどのランドロック Pro.airを買う人は、けっこうな割合でセット買いしちゃいそうですね!限定ということもありますし・・・

コネクトタープ ヘキサ Pro.air
タープ単体だと4人ぐらいで使うのに良さげです

元々広いランドロックをさらに広く使うことができるので、2家族でゆったりと使いたいといった時に便利です。

あとは前室のパネルを跳ね上げて有効面積を広げることもできますが、コネクトタープを使うことで、夜寝る時に跳ね上げたパネルをいちいち仕舞う手間がなくなるというメリットもありますね^^

また、通常のヘキサタープとして使うことも可能。4人ぐらいまでのタープとして使えそうです!

ペンタ Pro.air1 ペンタイーズセット

ペンタ Pro.air1 ペンタイーズセット
ペンタ Pro.air1 ペンタイーズセット 55,000円(税込)

ペンタ+ペンタイーズのPro.airバージョン:ペンタ Pro.air1 ペンタイーズセット

素材や構造を見直すことで、販売していたペンタ、ペンタイーズから約40%の軽量化を実現し、バックパッキングでの野営泊にもピッタリなセットです。

ペンタ Pro.air1 ペンタイーズセットが1.24kgで、参考までにペンタ+ペンタイーズ アイボリーのセットが約2.5kg弱となっています。

やっぱりこれぐらい軽量化できるとインパクトがありますね!先ほどのランドロックもランドロック ライトみたいな感じにして、剛性を落として重量をもっと落とせばいいのにと思ってしまいました(そうなるとそれはランドロックにあらずということなんでしょうが)

フルメッシュになるペンタイーズ

後ろ側は写真のようにフルメッシュになっていて、夏場の暑い時期は涼しく過ごせそうです!(逆に冬はえらく寒そうですが・・・^^;)

ちなみにポールは付属していないので別途用意する必要があります。推奨はライトタープポール150ですね。

ペンタを見ていつも思うのは、雨の時は中までかなり雨が吹き込みそうで、どうなっちゃうんだろうということ(汗)

途中で雨が降り出したら中に籠るしかないのかなと心配になりますね〜。前室があまり無いのでキャンプ用品置き場とかに困りそうです。

晴れ予報だったらヘキサイーズと違ってペンタの方が開放感が出て気持ちよさそうな気がします。つまりスノーピーク的には両方買って使い分けろってことだと思います!(違う)

ノクターン 2023 EDITION

ノクターン 2023 EDITION 7,370円(税込)
ノクターン 2023 EDITION 7,370円(税込)

雪峰祭定番のノクターン 2023 EDITION。風が強い日はいつの間にか消えちゃう以外は、雰囲気もあって燃費の良いガスランタンです。

去年の雪峰祭は炎の模様でしたが、今回のノクターン 2023 EDITIONはHQキャンプフィールドで実際に生えている木がモデルになっているそうです。

HQキャンプフィールドに自生している木がモデル
HQキャンプフィールドに自生している木がモデル

公式のインスタライブでは、購入したらぜひHQキャンプフィールドで該当の木を探してみてくださいって言ってましたw

コンパクトオフトン 700

コンパクトオフトン 700 63,800円(税込)
コンパクトオフトン 700 63,800円(税込)

セパレートオフトンワイド700を、その名のとおりサイズダウンさせたコンパクトオフトン700。

サイズのスリム化だけでなく中のダウンを見直すことで、一段寒い気温に対応できるようになっています(お値段ももちろん上がってますw)

  • セパレートオフトンワイド700(快適温度7度/下限温度2度)
  • コンパクトオフトン700(快適温度0度/下限温度-5度)

コット寝する人にとっては今回のコンパクトオフトンの方が幅の感じ的には使い勝手は良さそうですね!オフトンワイドだとコットからハミ出てしまうという声もあったみたいなので・・・

コンパクトオフトン700

カラーもチャコールになって渋くなりましたね。赤のオフトンだとちょっと自分のサイトの雰囲気と合わないなと思っていた人にとっても良い選択肢なのかなと思います。

お値段もなかなかなので、家族分を揃えるとなると財布がエラく寒くなりますが、そこはコンパクトオフトン700にくるまって耐えましょう。

ナカやん

全然関係ないですが、コット販売ページに掲載されている男性のカメラ目線が、何年も前からずっと気になってますw そろそろ変えてもイイかも・・・w

SSシングルプラスパワー

SSシングルプラスパワー 12,980円(税込)
SSシングルプラスパワー 12,980円(税込)

通常販売されているSSシングルのアップデートバージョン:SSシングルプラスパワー。

ネーミングがめちゃシンプルで分かりやすい^^;

SSシングルは春夏キャンプ用(快適13度・下限5度)ですが、SSシングルプラスパワーは秋冬キャンプ用(快適5度・下限0度)となっています。

雪が降るような厳冬期だとキツいと思いますが、キャンプ場を選べばナカやんが住んでいる関西だと12月ぐらいまではいけそうです。

湯たんぽとかもあれば尚良しですね!

色もより黒っぽいチャコールになって見た目からも冬用という感じがします。

SSシングルと使用サイズは同じですが(収納サイズは異なります)、連結には対応していません。SSシングルプラスパワー同士であれば連結が可能となっています。

理由は分かりませんが、サイズが同じなら強引に連結できそうな気もしますけどねー・・・ジッパーの構造が違うのか・・・!?

ナカやん

SSシングルを使っている身からすると、肌触りはすごく気持ちよくて、使う季節さえ間違えなければ快適に眠れると思います^^

ジカロテーブル 2ユニットブリッジ

ジカロテーブル 2ユニットブリッジ 17,380円(税込)
ジカロテーブル 2ユニットブリッジ 17,380円(税込)

ジカロテーブルの中にはめて2ユニットのIGTテーブルのように使うことができるオプション商品がジカロテーブル 2ユニットブリッジです。

スノーピークのテントを持っている人なら大抵持っているであろうジカロテーブルなので、ユーザーからの要望も多かったようですね。

ジカロテーブル 2ユニットブリッジと雪峰苑
2ユニットブリッジに雪峰苑をIN!(焼肉したい・・・)

いまは廃版になってしまいましたが以前売られていた1ユニットブリッジだと、ジカロが豪炎モードの時しか使えませんでしたが、今回は焚火台モードで使える2ユニットブリッジになってます。

1ユニットブリッジを使ってフラットバーナーを使用している時に感じましたが、バーナーの火力調整ツマミが奥の方に入り込むので、火を調整する時のストレスが多少あります。

今回はおそらくさらに奥の方に入り込むと思うので、それなりに大変かもしれません。一応パンチ穴が空いているので、調整ツマミは確認しやすいように配慮はされていますが・・・

お値段はかなり高めですが、ジカロテーブルの使い道が広がるので、1個あっても良さそうです。

雪宴鍋

雪宴鍋 24,200円(税込)
雪宴鍋 24,200円(税込)

雪峰苑に組み込んで使えるステンレス角形鍋:雪宴鍋。

これまでタコ焼きプレートしかオプションがありませんでしたが、待望の第2弾です!焼肉とタコ焼き以外に、

  • 肉まん
  • シュウマイ
  • おでん
  • しゃぶしゃぶ

など色々とメニューの幅が広がりそうです。

ナカやん

おでんの仕切りが付いていたり、蒸す用の網がちゃんと付属しているのもイイですよね。網は揚げ物をした時の油切りとしても使えそうです^^

あとは公式では非対応のようですが、この鍋で揚げ物とかもできそうですがどうなんでしょう・・・!?

雪峰祭限定なので、雪峰苑を持っている方は是非!

タクード フォレストグリーン

タクード フォレストグリーン 62,150円(税込)
タクード フォレストグリーン 62,150円(税込)

去年のタクード アイボリーに引き続き、今回もタクード限定カラーが登場です。

タクード フォレストグリーンということで深い緑色になってます。

写真を見る限りグリーンというよりグレーっぽい印象を受けますが、実物を見てみるとそこまで深い緑という感じもなく、緑がかったグレーみたいな感じでした!

下の写真だとけっこう明るい緑ですよね?!

タクード フォレストグリーン

基本的な機能は通常モデルと変更されておらず、カラーリングとロゴの部分が変更になっています。

ナカやん

グローストーブの限定カラーはしばらく出ないんですかね〜!?

タクードバッグ

タクードバッグ
タクードバッグ 12,980円(税込)

タクードを入れる専用収納ケース:タクードバッグ。

これまでレインボーストーブやグローストーブの収納ケースで代用していた人も多いと思いますが、ジャストサイズのバッグ(BRUNT的に言うとジャスコサイズ)が限定発売されます。

タクードバッグはガバッと前面が開きます
ガバッと前面が開きます

グローストーブなどのケースと同様、前面がガバッと開くので収納もしやいと思います!

リビングシートヘキサ マットセット

リビングシートヘキサ マットセット
リビングシートヘキサ マットセット 52,800円(税込)

リビングシートヘキサ マットセットはヘキサゴン(六角形)のリビングシートとマットのセットです。

ランドロックの前室に敷かれたリビングシートヘキサ
ランドロックの前室を埋め尽くしますw

ランドロックの前室を埋め尽くすぐらい巨大なマットシートで、大人数の地べたスタイルに良さそうですね。

リビングシートヘキサ マットセットの収納サイズはかなり巨大
収納サイズはかなり巨大

収納サイズは写真のとおりかなり巨大なので、ピクニックとかに持っていくにはちょっと物理的・心理的ハードルが高そうですw

「これ、ちょっとこれ良いな」と思って詳しいサイズ感をチェックしてたんですが、ナゼにもう少しサイズを小さくしてリビロンの前室にも敷けるようにしてくれなかったのか・・・

あと数十センチ縮めてくれれば良かったんですけどね〜

ナカやん

色々と調べているとリビロンにはDODのカマザシキMが良さそうかなと思いました!

雪峰祭2023秋まとめ

雪峰祭2023秋の店舗の様子

全体的には通常販売しても良さそうなアイテムもあって良かったんじゃないかと思います。

特にジカロテーブル 2ユニットブリッジや雪宴鍋あたりは、来年の2024年カタログに載せてもイイんじゃないのかなと・・・

あと、雪峰祭限定ではないですが、キッチンペーパーホルダーブラックや限定カラーの雪峰マグの発売もあり、雪峰祭限定アイテムというよりもペーパーホルダー狙いの人も多そうですね!

ナカやん

あとは来月、スノーピークから待望の?薪ストーブの発表がありそうです!ついに?今さら?色々な声もありそうですが、2024年の新作も少しずつ発表されそうで楽しみに待ちたいと思います^^

]]>
https://log-farm.com/seppousai-23autumn/feed/0
【出撃記録】残暑厳しい笠置キャンプ場でBBQ!原点回帰キャンプ飯https://log-farm.com/report-kasagicamp230917/https://log-farm.com/report-kasagicamp230917/#respondFri, 22 Sep 2023 06:41:11 +0000https://log-farm.com/?p=8755

まいど、ナカやん(logfarm111 logfarm111)です。 突然ですが、先日ついにSnowPeak Way Premium(スノーピーク ウェイ プレミアム)に行くことが決定しました!! しかも、開催場所は人生 ... ]]>

まいど、ナカやん(logfarm111 logfarm111)です。

突然ですが、先日ついにSnowPeak Way Premium(スノーピーク ウェイ プレミアム)に行くことが決定しました!!

しかも、開催場所は人生初の新潟@スノーピークHEADQUARTERSです!

今回、友人が応募してくれてそこに同行者として入れてもらい、なんと当選となりました^^

SnowPeak Way Premium
SnowPeak Way Premium

ナカやんも当選確率がアップするなら応募したかったんですが、

代表者を変え、同一グループ内で複数応募することはできません。同一グループ内での複数応募が確認された場合にはすべての申込を無効とさせて頂きます。

という内容がFAQの箇所に載っていたので大人しくしてました。

これまでSnow Peak Wayやストアイベントのキャンプにも1度も参加してことなかったんですが、いきなりのSnowPeak Way Premium in HQですw

例えるならば、スーパーマリオブラザーズ3でワールド1のクリボーと戯れていたところ、いきなりワールド8の高速飛行線の面に飛ばされた感じでしょうか・・・w

元はといえば2021年のSnowPeak Way Premium@スチールの森京都に当選するも、緊急事態宣言が延長されたことで中止になり、イベントからすっかり足が遠のいてしまっていた訳ですが、いやー嬉しいですね!(この時は別のキャンプ場に急遽出撃しました)

というわけで読者の方で参加される方がいれば、皆さん宜しくお願いします!

ナカやん

にしても、大阪から新潟まで徒歩5日はさすがに遠い・・・

では掲題に話を戻して久しぶりに行ってきた笠置キャンプ場での1泊キャンプの模様を書いていきたいと思います。

参考 笠置キャンプ場笠置町観光協会

久しぶりの笠置キャンプ場

フリードにキャンプ用品を積み込み
積載完了、、、もはや壁です。

今回はいつもとテトリスの仕方を変えて、奥にテーブルとテント&タープ、マットなどを横に入れ、手前にシェルコンなどのボックス類を積むやり方にしてみました。

キャンプ場について最初に設営するタープやテントを取り出すのに一手間かかりますが、この方が運転中に崩れにくいような気がします。

ナカやん

にしてもサイトレイアウトと同様、積載も奥が深いです・・・

今回は3連休の2日目から1泊予定だったんですが、連休初日から来ている人で笠置キャンプ場は結構埋まってました。

ですが、ぐるりと場内を回っているとチラホラ片付けている人も多く、入れ替わりでちょうど入口近くの空いたスペースをGET。

見ていると泊まりキャンプというよりも、日帰りで川遊びをしにきている人も多いような感じでしたね。

TAKIBIタープ オクタとリビングシェルロングPro.

TAKIBIタープオクタ
久しぶりのTAKIBIタープオクタ

設営スペースが取れない可能性もあったのでタープ無しプランも考えてましたが、さすがに30度を超える気温の中、シェルター内で過ごすのはキツい・・・

というわけで久しぶりにTAKIBIタープ オクタを設営してみました!日差しがキツかったのでインナールーフも装着。

インナールーフはあるのとないのとでは全然違いますね・・・特にアイボリーの場合は、、、
リビングシェルロングPro.

寝床はワンコもいたのでリビロンで。

ワンコがいなかったら設営が簡単なヒルバーグのアラックで良かったんですが、流石に家族内クレームがくると思ったので、大汗をかきながら設営完了。

DODのカマボコテント

友人家族はDODのカマボコテントです。話を聞くとコロナもあって3年振りに設営したみたいで、カビてないか心配してましたが大丈夫そうでした^^;

ジカロテーブルとIGTスリム
ジカロとIGTスリムをテーブルに

テーブルはBBQをする予定だったのでジカロテーブルを中央に置き、フラットバーナーを入れた調理用テーブルとしてIGTスリムを投入。

IGTスリムも2回目?とかの利用ですが、収納袋に入れづらい以外はほんと良いテーブルです。家のリビングで使っても馴染むぐらいのカッコ良さなんでお気に入りですね!

レインボーキャンプの出張買取

キャンプ専門リユースショップ「Rainbow Camp」

今回、兵庫県尼崎に店舗を構えているキャンプ専門リユースショップ「Rainbow Camp」が笠置キャンプ場まで出張買取に来ていました。

笠置キャンプ場の受付に入る前の下り坂のところにM5という薪を販売しているガレージみたいなショップがありますがその隣です。

ちょうどナカやんがキャンプに行った前日から出張買取がスタートしたみたいですね!

ただ、キャンプしながら不用品を売るというのも、あんまり無さそうな気もしますね・・・

どっちかというと、今回の笠置キャンプで使っていないアイテムが自宅にあるから、引き取って欲しいみたいなニーズの方が高そうな気もします。

いちいちキャンプ用品を店まで持って行くのも手間がかかりますし、出張買取します的な方がユーザーとしては嬉しい気も。。。

一応、2023年内まで試験的に出張買取するみたいなので、奈良や京都方面の人はこの機会に利用してみてもイイと思います!

ナカやん

チェアがだいぶ増えちゃっているので断捨離して絞りたいんですが、どれも気に入ってるんですよね〜^^:

キャンプ飯はBBQとカレーと焼きそばと・・・

BBQ
ファイアグリルでBBQ。ウマシです。

今回のキャンプ飯はBBQとカレーと焼きそばという、キャンプといえば〜的な「原点回帰飯」にw

カレーライス
カレーライス

夏場だったのでご飯もすぐに良い感じに炊けて、友達家族が事前に野菜を切ってくれていたこともあり、かなり素早く作ることができました。

精肉店の肉と八百屋の野菜を使ったこともあってか、子供いわく過去イチの美味しさだったようです^^

スノーピークのフォールディングトーチ
スノーピークのフォールディングトーチ

炭起こしには久しぶりにフォールディングトーチを投下。子供受けは抜群ですね。火炎放射器みたいで男心をくすぐられるようですw

てんとう虫
てんとう虫

空き時間は川遊びやら虫取りを。

川で魚獲り
川で魚獲り

てんとう虫やバッタ、カマキリなど昆虫類が沢山いたので子供たち的にも自然に触れ合えて良かったです。特に季節柄かトンボがたくさんいました。

川では魚を網で捕まえようとしてました(すごいすばしっこかったので1匹も捕まえられなかったようですが・・・w)

夜は暑いので少し離れたところから焚き火。

雪峰マグでアイスコーヒー
キンキンに冷えたアイスコーヒーが堪らぬ・・・

翌日はお昼ご飯を食べて14時撤収。

2日目も暑すぎて●にそうでしたが、真夏の冷えたアイスコーヒーがたまりませんね。

寒くなって人が少なくなるタイミングとかにまた笠置キャンプ場は行きたいと思います^^

ドッグコットとチワワ
「待て」はイイから早く食べさせてくれの図

]]>
https://log-farm.com/report-kasagicamp230917/feed/0
【出撃記録】川遊びするならココに行くべし!谷瀬つり橋オートキャンプ場で急遽デイキャンプhttps://log-farm.com/report-mutsuyazakihamaautocamp230811/https://log-farm.com/report-mutsuyazakihamaautocamp230811/#respondWed, 20 Sep 2023 04:12:30 +0000https://log-farm.com/?p=8743

まいど、すっかりこのデイキャンプの記事を書き忘れていたナカやん(logfarm111 logfarm111)です(汗) 2023年の春ぐらいからYahooニュースやYouTubeなどでは「キャンプブーム終了」みたいな風潮 ... ]]>

まいど、すっかりこのデイキャンプの記事を書き忘れていたナカやん(logfarm111 logfarm111)です(汗)

2023年の春ぐらいからYahooニュースやYouTubeなどでは「キャンプブーム終了」みたいな風潮がでてきてますが、皆さんどうでしょうか!?(閲覧数や再生数が伸びるのでこのテーマを扱っている部分も多いと思いますが)

確かにキャンプ場の予約も取りやすくなってきたように思いますし、人気ブランドのアイテムでも「在庫アリ」になっていることが多い感じはします。

ナカやん

ナカやんも1日中、Instagramに張り付いて新しい商品を探したり、アイテムの発売をチェックしたりするようなことはすっかり無くなりました^^;

実際自分も「ギア沼疲れ」みたいな部分もあって、購入アイテムの数も減っているのは確かです。

というよりも購入前の時点で「実際に買った後キャンプで使うかどうか」を判断できるようになってきたので、あまり買う必要もなくなってきたという感じでしょうか・・・

そもそもキャンプ用品自体、すぐに壊れるものでもないので、今あるアイテムを長く使っていきたいなと思いますし、ボチボチと月イチぐらいのペースでキャンプをしていきたいですね。

というわけで、本題である谷瀬つり橋オートキャンプ場でデイキャンプをしてきた模様を紹介したいと思います!

いざ谷瀬つり橋オートキャンプ場に出発!

トランクのキャンプ道具

今回は元々、家族でプールに行く予定だったところ、友人家族が谷瀬つり橋に行くということだったので、前日に急遽一緒に行くことを決めました。

片道2時間と少し遠いですが、2021年は3回も行ってたのに去年2022年は1度も行けてなかったので、久しぶりに行きたいなと。

持ち物はデイキャンなのでシンプルに。

  • コット&チェア
  • ローテーブル&フィールドラック
  • クーラーボックス&YETIジャグ
  • 焼き上手さんα
  • 川遊びグッズ など
イワタニのカセットガスホットプレート焼き上手さんα 【キャンプに1台】イワタニ焼き上手さんαの万能さ加減に参っちゃう話。 【YETI】ランブラージャグ 【YETI】イエティのランブラージャグがめちゃ便利!夏場にキンキンの氷を求めるキャンパー向け

谷瀬つり橋オートキャンプ場に到着してみると、そこまで混み合っているわけでもなく、お盆休み初日だったこともあってか比較的空いていました。

十津川
十津川の流れは速めですが透明度は抜群

以前に行った時とは違い、度重なる豪雨&整地で以前とはキャンプ場の様子がかなり変わっていたのが印象的でしたね。

少し前の雨で川の水が増量していてかなり流れも速かったです。

谷瀬つり橋オートキャンプ場のサイト
プールがあるのは橋の向こう側です

写真で撮影できていませんが、林間サイトではない岩石サイトの方には人工的に掘られた、岩で仕切られたプールが川そばにできていました。

小さい子供でも流される心配なく遊べるようになっていたのは嬉しいポイントかなと思います。

注意
それでもけっこう中心部は大人でも足がつかないような深さだったので、ライフジャケットなどは必須です。

テント無しの設営&キャンプ飯

タープの下に設営

到着後は設営開始・・・と言っても、先に友人家族がタープを張ってくれていたので、そこに相乗りさせてもらうだけですが。。。^^;

片側だけポールを追加して跳ね上げて、適当にコットやテーブルをセッティングして終了です。

この日は鬼のように暑いという感じではなかったので川の水はかなり冷たく感じましたが、1回入って慣れてしまうと気持ちよかったです。

焼き上手さんで焼きそば
焼き上手さんで焼きそば

今回のキャンプ飯は簡単に焼きそば。

冷製スープ「ガスパチョ」
冷製スープ「ガスパチョ」

さらに友人家族が作ってきてくれた野菜たっぷりのガスパチョ。うーん、健康的ですw

谷瀬の川遊びは最高

川に流される人たち
川に流される人々1

食後は夕方まで川遊び。上流から何度も流されてみたり・・・

川に流される人々2
川に流される人々2

目の前の川沿いに石で囲んだ生簀(いけす)っぽいスペースを作ってみたり・・・

川に浸かりながら飲むノンアルは最高です。
川に浸かりながら飲むノンアルは最高です。

ナカやん

本物のビールならもっと最高だったんですが^^

最近の夏は日中も夜も暑過ぎて、設営撤収中にブっ倒れそうになります。キャンプに行くなら湖か川が無いともう無理ですね・・・汗 

また来年の夏、行きたいと思います!

]]>
https://log-farm.com/report-mutsuyazakihamaautocamp230811/feed/0